詳細情報
特集 「器械運動が苦手」を巻き込む集団活動18選
実践事例
跳び箱運動
超かっこいい!連続跳び
書誌
楽しい体育の授業
2004年12月号
著者
猿渡 功
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、跳べる楽しさを体感 3年生への飛び込み授業(2時間)を行った。35名のうち、最初、跳び箱(4段)が跳べない児童は、20名に上った。しかも2年生の時は、通常の跳び箱は経験していないとのこと。子供たちは、「こんなに大きな跳び箱でやるのは初めて!」と言っていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
高学年
〈体つくり〉男女の仲がさらによくなる体つくりの微細技術
楽しい体育の授業 2008年11月号
実践事例
子どもを惹き付ける支持・発問/低学年
断定的に、ちょっとの差をつけて
楽しい体育の授業 2006年12月号
実践事例
跳ばせられないことへの反論
忠実に「追試」してから言えること
楽しい体育の授業 2004年11月号
実践事例
陸上運動
〈ハードル走〉子供が考え、子供がたくさん動くハードル走
楽しい体育の授業 2002年12月号
実践事例
ボール運動
個人技能を高めるシステム
楽しい体育の授業 2001年12月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
跳び箱運動
超かっこいい!連続跳び
楽しい体育の授業 2004年12月号
授業でする社会事象の読解力指導―どこでどう押さえるか
読み取る観点の指導
社会科教育 2003年10月号
[実践]期待を高める! 国語・算数の授業はじめのポイント<授業はじめ>
通常の学級
中学校【国語】国語の学び方と魅力を伝える授業はじめ
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
一覧を見る