詳細情報
特集 子供熱中の授業システム化・大作戦
実践事例
陸上運動
〈ハードル走〉子供が考え、子供がたくさん動くハードル走
書誌
楽しい体育の授業
2002年12月号
著者
猿渡 功
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、システムとは 授業システムとは何か。向山氏は言う。「最高のパーツによって組み立てられたテンポのあるリズムのある授業。それが授業システムである」(A…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
高学年
〈体つくり〉男女の仲がさらによくなる体つくりの微細技術
楽しい体育の授業 2008年11月号
実践事例
子どもを惹き付ける支持・発問/低学年
断定的に、ちょっとの差をつけて
楽しい体育の授業 2006年12月号
実践事例
跳び箱運動
超かっこいい!連続跳び
楽しい体育の授業 2004年12月号
実践事例
跳ばせられないことへの反論
忠実に「追試」してから言えること
楽しい体育の授業 2004年11月号
実践事例
ボール運動
個人技能を高めるシステム
楽しい体育の授業 2001年12月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
陸上運動
〈ハードル走〉子供が考え、子供がたくさん動くハードル走
楽しい体育の授業 2002年12月号
足袋の季節
「足袋の季節」授業づくり研究
発問研究
道徳教育 2024年1月号
授業がうまい先生に聞く 1学期の国語授業で身につけさせたいこと
中学校/当事者意識・主体性を引き出すために
実践国語研究 2024年5月号
戦争の“あと始末・戦後処理”―今昔の違いを考える
現代の戦争に多い“あと始末・戦後処理”とは
社会科教育 2003年9月号
スポーツ選手にインタビュー/子どもたちへのメッセージ 1
体操で大切なのは、あきらめない心、前向きで捉える姿勢
田中 光氏:アトランタオリンピック…
楽しい体育の授業 2012年6月号
一覧を見る