※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “日の丸・君が代”問題=ぶれない対応の焦点
  • “日の丸・君が代”アーカイブス「あの記事」の再録と今、思うこと
  • 国旗・国歌に対する態度の指導
書誌
学校マネジメント 2007年2月号
著者
森 隆夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 対策なき反対は不毛である。 日の丸・君が代は法律により、国旗・国歌となった。それは、国のシンボルの意である。国にシンボルのない国はないから、これに反対するなら、それに代わる対策を提示すべきである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “学テ”と向き合う学校経営の戦略・戦術
  • “学テ”を実施する文科省のねらい―どう考えるか
  • 教育を活性化する学力調査に
書誌
学校マネジメント 2006年12月号
著者
森 隆夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
まず、「学テ」でなく、「学力調査」であるということを確認した上で、述べるなら、かつての「学テ裁判」も正式には「学力調査」(最高裁)と判示している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “新課題”に取り組む07年度=経営計画の戦略
  • 学校経営を変える改革へのムーブメント
  • 外部評価を入れた学校評価の改革
書誌
学校マネジメント 2006年11月号
著者
善野 八千子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 ガイドラインが示す 自己評価と外部評価 学校評価は、よりよい学校づくりのためのツールの一つである。評価を活かして元気になる学校と、問題解決にのみ奔走し多忙感を募らせる学校との分岐点は、評価結果の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学校が非難される“教師の言葉遣い”34
  • 言葉に対する感覚を磨く場・磨き方
  • 敬語の使い方指導
書誌
学校マネジメント 2006年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 言葉遣いは心遣い 言葉をどう選ぶか、ということは、実は相手に対するこちらの心のありようが決めている。敬意を抱いていれば当然それにふさわしい言葉を選んで使うし、軽んじていればそれにふさわしく、憎ん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現場主義で読み解く“新教育課程”の方向
  • 教育課程の弾力的運営・ポイントはどこか
  • 3つの間(人間・時間・空間)を工夫し、子どもの育ちの連続を社会の変化への対応につなげる教育課程の弾力的運営
書誌
学校マネジメント 2006年8月号
著者
善野 八千子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 報告書では、学習指導要領のいわゆる「はどめ」規定の見直しや授業時数の弾力化の問題、学習指導要領の特別措置への弾力的対応などを今後の検討課題にしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “子供の道徳力”UPの新しい方法:研修読本
  • “教育勅語”―今、学校で生かせる点はどこか
  • 日本人としての「品格」「風格」の再興の原点として
書誌
学校マネジメント 2006年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学校経営
本文抜粋
教育勅語 朕惟フニ我カ皇祖皇宗國ヲ肇ムルコト宏遠ニコヲ樹ツルコト深厚ナリ我カ臣民克ク忠ニ克ク孝ニ億兆心ヲ一ニシテ世世厥ノ美ヲ濟セルハ此レ我カ國體ノ精華ニシテ教育ノ淵源亦實ニ此ニ存ス爾臣民父母ニ孝ニ兄弟…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 プロ教師力をつける“新しい校内研修”
  • “時代が要請”する新しい学校力と校内研修の課題
  • 基幹学力をつける校内研修の課題
書誌
学校マネジメント 2006年6月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 真の校内研修課題を探る 「学力向上」が、現在の日本中の学校の研究のキーワードになっている。では、学力を向上させるためには、研究主任として何をすればいいのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 プロ教師力をつける“新しい校内研修”
  • プロ教師としての力量と若手育成の課題
  • 教育課程編成力:プロとアマはどこが違うか
書誌
学校マネジメント 2006年6月号
著者
前田 康裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
教育課程の編成は、教務主任が行うことが多い。 年間授業時数を計算し、どこにどのような学習や行事を配置するかを考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学期:集団を統率するマネジメント
  • 学校マネジメントで必要とする統率力―教職員の統率と生徒の統率―違う点と同じ点―
  • 学校教育における統率は恭順型服従を目指せ
書誌
学校マネジメント 2006年4月号
著者
森 隆夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 緊張感 統率とは、軍隊用語からきていることからも分かるように、「緊張」感のある言葉である。まずそれを理解しておく必要がある。緊張感があるということは、戦争は殺すか殺されるかどうかという限界状況にあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 わが県だけ?“教育行政”への不満と提言
  • これってわが県だけ?―比べてわかる教育行政への不満と期待と提言
  • “管理職登用”への不満と期待と提言
  • 自腹で学び、修養に励むべし
書誌
学校マネジメント 2006年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学校経営
本文抜粋
教育行政への「不満と期待と提言」というのは刺激的なテーマである。日本の教育行政は常に「現場への不満と期待と下命」の上意下達を事としてきたからだ。このように「下から」の「不満と期待と提言」などをされたこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “時代の変化”捉える情報感度の磨き方
  • “この先駆け”から今後の方向を読み解く
  • 教材教具の変化から今後を読み解く
書誌
学校マネジメント 2006年1月号
著者
前田 康裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 教材教具はどう変化したか? 教材教具の変化は、間違いなく  デジタル化  されていったことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “時代ニーズ”入れた06年度の経営プラン
  • “議題”から見えてくる中教審・教育改革の方向
  • 心と体の相伴った施策を
書誌
学校マネジメント 2005年11月号
著者
森 隆夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 中教審、いや小泉内閣の教育改革の方向のキーワードは「人間力の向上」にある。 人間力とは「知徳体」の総合力のことと思うが、それは文科省のいってきた「生きる力」のことでもある。生きる力とは、自分の力で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “知・徳・体”崩壊の実態と学校の対応策
  • 変わり行く“教育ジャーナリズムの実態”どう受け止めるか
  • ネット発信の5年前と今と5年後予測
  • 質が問われる時代へ
書誌
学校マネジメント 2005年10月号
著者
前田 康裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 教育ジャーナリズムの「5年前」 教育関係の新聞社は、サイトを立ち上げて教育情報の提供を行うようになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “知・徳・体”崩壊の実態と学校の対応策
  • 変わり行く“学力観・学力論の実態”どう受け止めるか
  • 学力観の5年前と今と5年後予測
  • 人間力向上のための学力とは
書誌
学校マネジメント 2005年10月号
著者
森 隆夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 〈知的教科の成績評価〉 学力といえば、長らく知的教科の成績と思われてきた。学力調査裁判の学力もそうであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業力―診断評価・技量向上への学校戦略
  • 授業の診断評価―基礎基本はどこか
  • 授業評価―採点のポイントはどこか
書誌
学校マネジメント 2005年7月号
著者
前田 康裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 授業評価指標(ルーブリック) 人によって授業の評価は違う。 ある教師が「よい授業だ」と評しても、別な教師は「ダメな授業だ」と評する場合もある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業力―診断評価・技量向上への学校戦略
  • 授業力UPにつながる研修への改革提案
  • 模擬授業方式をどう取り入れるか
書誌
学校マネジメント 2005年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 役に立って面白い「授業力」 授業力を高める必要性は常にある。授業力はこれで十分ということはない。いくら高めてもいいし、高めるほどまたその奥の深さに気づく。私は教職について四十数年の歳月を経たが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 大事な「しつけ・習慣」定着の場面指導28
  • 大事な“しつけ・習慣”が根付く環境づくり&指導ポイント
  • 敬語のしつけと習慣が根付く環境と指導
書誌
学校マネジメント 2005年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 言葉の乱れと崩れ 言葉の乱れはいつの時代でも年輩者から若者に向けて指摘されている。いつの時代だって同じこと、と割り切ってしまえばそれまでのことだが、とりわけ当節そうはいかないという実感が強い。中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なぜ“学力が上がらないか”ムダな努力37
  • “学力づくりをめぐる議論”と私の意見
  • OECD学力調査のショック報道に思う
  • 学力と指導力、学習意欲と指導意欲
書誌
学校マネジメント 2005年5月号
著者
森 隆夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学力低下は国力低下に連なるが、問題は学力の中身である。二つの国際調査は、知的教科で計測可能なものの比較である。学力全体(知育、徳育、体育)の比較ではない。それにしても低下傾向にあることは好ましいことで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 リーダーシップ=学校が動く基本スキル
  • リーダーシップ―私が好きな“定義の文言”
  • 努力は裏切らない
書誌
学校マネジメント 2005年3月号
著者
森 隆夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
リーダーの条件は「人間性」(必要条件)と「専門性」(十分条件)である。プロ野球の名選手が必ずしも名監督になれない所以である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ