※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 若手との絆=神通力のある言葉かけ100選
  • 保護者との対応問題発生―どういうアドバイスが若手には効くか
  • 相手の言い分に耳を傾けよう!!
書誌
学校マネジメント 2009年6月号
著者
力丸 丈夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
通知票(学校によって呼び方は様々)を手にした保護者が来校して「こんな通知票は受け取れない。書き直して欲しい」とおっしゃったときどうするか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 若手との絆=神通力のある言葉かけ100選
  • 指導教諭の指導助言―問題事例へのアドバイス
  • 校長としてのアドバイス
書誌
学校マネジメント 2009年6月号
著者
落合 静男
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「学年通信」の発行 指導教諭が助言をする機会はかなりある。その中で、授業についての指導は多くの学校で行われ、一年経つとそれなりの授業展開がなされる。しかし、教師の評価につながる一つに「学年通信」や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 若手との絆=神通力のある言葉かけ100選
  • 指導教諭の指導助言―問題事例へのアドバイス
  • 教頭としてのアドバイス
書誌
学校マネジメント 2009年6月号
著者
下川 善史
ジャンル
学校経営
本文抜粋
私には教頭職の経験がない。したがって、最も思い出に残っている教頭先生から学んだことを述べてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 若手との絆=神通力のある言葉かけ100選
  • 指導教諭の指導助言―問題事例へのアドバイス
  • 主任としてのアドバイス
書誌
学校マネジメント 2009年6月号
著者
坂口 多恵子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
教師として日々充実し、楽しく子どもたちと接していくために、以下に掲げる三点について、心得、意識していくことが大切であり、不可欠であると思われる。@学級経営のこと、A生活指導のこと、B保護者との対応のこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 若手との絆=神通力のある言葉かけ100選
  • “打たれ弱い若者”へのアプローチ―成功例と失敗例
  • 困難から回復する心の弾力を育てる
書誌
学校マネジメント 2009年6月号
著者
佐藤 敬子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一〇〇年に一度と言われる大不況の中、政治経済は混迷し、若者たちは自己実現に向かって夢や希望をもちつつも、その将来展望はきわめて不透明なものとなってしまった。教育を志し、子どもと向き合いながら日々奮闘し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 若手との絆=神通力のある言葉かけ100選
  • “打たれ弱い若者”へのアプローチ―成功例と失敗例
  • 凹みやすい若者に未来を見せる
書誌
学校マネジメント 2009年6月号
著者
久米 昭洋
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「凹む(へこむ)」、若者言葉かもしれないが、調査によると幅広い世代で用いられているようだ。「物の表面がくぼむ」という意味よりも、「落ち込む」「憂鬱だ」といった意味で使われる。まさに、些細なことで落ち込…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 若手との絆=神通力のある言葉かけ100選
  • “打たれ弱い若者”へのアプローチ―成功例と失敗例
  • 言葉は極めて似ていても
書誌
学校マネジメント 2009年6月号
著者
目賀田 八郎
ジャンル
学校経営
本文抜粋
大学派遣に出してやる 東京都には、現職のまま一年間、研修に出る制度がある。これを、私の現職時代は、俗に『大学派遣』と呼んでいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 若手との絆=神通力のある言葉かけ100選
  • 若手としての意見“指導力のある人”が使う言葉と言葉かけ
  • 言葉は「人」によって、伝わり方が異なる
書誌
学校マネジメント 2009年6月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「指導力のある人」の言葉や言葉がけは、どんな言葉でも印象に残る。 上手な言い方や飾った言葉などではなくても、印象に残った。それは、先輩後輩問わず、そうであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 若手との絆=神通力のある言葉かけ100選
  • 若手としての意見“指導力のある人”が使う言葉と言葉かけ
  • 君の思うようにやってみなさい
書誌
学校マネジメント 2009年6月号
著者
上川 晃
ジャンル
学校経営
本文抜粋
平成二〇年一二月一〇日。勤務校では、外国語活動の公開授業研究会が開かれた。近隣の市町から、一〇〇名をこえる先生方が参加してくださった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 若手との絆=神通力のある言葉かけ100選
  • 若手としての意見“指導力のある人”が使う言葉と言葉かけ
  • 日頃の実践で信頼を得る、だからこそ伝わる
書誌
学校マネジメント 2009年6月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 授業が上手い 職場にすごい先輩教師がいた。授業が上手いし、子どもが育っている。怒鳴る姿など一度も見たことがない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “文教政策の変化”で現場はどうなるか
  • 文教行政の変革点と学校現場の影響予測
  • “管理職制度”の変革点と現場への影響予測
書誌
学校マネジメント 2010年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 校長次第で学校が決まる 平たく言えば、「リーダー」次第でその集団の力学は変わっていく。学校のリーダーのトップは校長である。校長次第で学校教育の良否が決まる、ということをまず校長自身が自覚すべきだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “文教政策の変化”で現場はどうなるか
  • 文教行政の変革点と学校現場の影響予測
  • “学校評議員制度”の変革点と現場への影響予測
書誌
学校マネジメント 2010年2月号
著者
善野八千子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
民主党政策集INDEX2009(政策議論の到達点を二〇〇九年七月一七日現在でまとめたもの)が示された。その中で、教育の無償化と「学校理事会」の設置の二点が評議員制度の変革点に関連すると思われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “文教政策の変化”で現場はどうなるか
  • これを契機に教育界をどう変革したいか?と聞かれたら
  • 教員養成系大学と附属学校の変革
書誌
学校マネジメント 2010年2月号
著者
前田 康裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 指導力不足教員はベテランに多い! これはウソである。  経験を重ねれば、教師の力は向上する
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳力を育てる“学校のしつけ”10か条
  • 学校生活の場に応じた“しつけ”のポイント
  • 校長講話の題材=“しつけ”に役立つ箴言集
書誌
学校マネジメント 2010年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学校経営/道徳
本文抜粋
1 躾、箴言とは 「躾」は合成文字で「身」と「美」から成る日本製の漢字である。「からだを美しく飾ることから、しつけの意をあらわす」と漢字源にある。もう一つの書き方は「仕付け」でこれは「仕付く」の連用形…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「生徒指導の手引き」改訂と規範意識の育成
  • 社会規範の流動化・価値観の多様化と「生徒指導の手引き」改訂の方向
  • 「基礎・基本」は「不変・不動」
書誌
学校マネジメント 2009年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 「多様化」か「混乱」か 価値観の多様化、という言葉は、いかにも耳当たりがいい。価値に対する考え方が一様ではなくなり、複雑な社会の変化と共に多様化してきた、というのだから納得せざるを得ないことになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現場に速効!“教育情報”の読み方・選び方
  • マル得教育情報をキャッチするアンテナの立て方
  • 学校評価・マル得情報をキャッチする検索法
書誌
学校マネジメント 2009年10月号
著者
善野 八千子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
情報の収集・活用・編集・発信の一連の流れをいかに自分のものにするかは、教師にとっても重要な「生きる力」となっている。これからの学校づくりやグランドデザインを考えていく基本であろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 脱“ゆとり”新課程編成の焦点はどこか
  • 〈ベテランがする管理職ビギナーズへのアドバイス〉職務困難に遭遇したとき―永続性と一過性の見分け方
  • 静かに自らを省みる謙虚さを
書誌
学校マネジメント 2009年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 面倒な親だなあ! その子はすでに幼稚園児の頃からのトラブルメーカーで、その母親も子に輪をかけたようなトラブルメーカーで知られていた。一年生のその子の担任に、私は優秀な若手の男子教員を当てたのだが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “学校の評判・担任の評価”何で決まるか
  • “自評と他評”が乖離していたとき=どういう対応がベターか
  • まずは受容し、自己凝視を―然る後に冷静な思索と吟味を―
書誌
学校マネジメント 2009年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 自評と他評は乖離しがちだ 新卒以来五年間、国語教育では県下にも知られた小学校で研修に励んだ。これは思い上がりではなく、正直な話である。日曜は別としても土曜日が半日で終わったという実感がない。勤務時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自由と規律―ケジメのある教育システム
  • 「自由と規律―ケジメある指導とは」―と聞かれたら
  • 「自由」と「平等」のマイナス面に気付かせる
書誌
学校マネジメント 2009年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「けじめ」というのは和語であって、当てる漢字はなさそうだ。区別、隔て、しきり、分けめというような意味をもつ。「けじめを付ける」というのは、「して良いことと悪いこととの区別を態度・行動ではっきりさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 自由と規律―ケジメのある教育システム
  • ケジメのある教育システム構築の為に―新学期からのアクションプラン
  • 教職員間の共通認識をどうつくるか
書誌
学校マネジメント 2009年3月号
著者
笠井 泰
ジャンル
学校経営
本文抜粋
けじめのある教育システム構築のために、まず変わらなければならないのは、子どもではなく、教職員の規律に対する認識ではないかと考えています。規律が必要でないという職員はいないでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ