詳細情報
特集 自由と規律―ケジメのある教育システム
ケジメのある教育システム構築の為に―新学期からのアクションプラン
教職員間の共通認識をどうつくるか
書誌
学校マネジメント
2009年3月号
著者
笠井 泰
ジャンル
学校経営
本文抜粋
けじめのある教育システム構築のために、まず変わらなければならないのは、子どもではなく、教職員の規律に対する認識ではないかと考えています。規律が必要でないという職員はいないでしょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自由と規律の教育システム=何をやり何をやめるといいのか
公共的存在としての「自律」
学校マネジメント 2009年3月号
自由と規律の教育システム=何をやり何をやめるといいのか
ルール・マナー・モラルの有機的関係
学校マネジメント 2009年3月号
自由と規律の教育システム=何をやり何をやめるといいのか
自由と規律の教育システム
学校マネジメント 2009年3月号
「自由と規律―ケジメある指導とは」―と聞かれたら
理念を共有し、一貫した指導を
学校マネジメント 2009年3月号
「自由と規律―ケジメある指導とは」―と聞かれたら
自由な活動の中にあって、規律は自覚され、創られる
学校マネジメント 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
ケジメのある教育システム構築の為に―新学期からのアクションプラン
教職員間の共通認識をどうつくるか
学校マネジメント 2009年3月号
最後の授業でトーク=世界に誇れる日本の科学者列伝
日本が誇る世界のうま味UMAMI発見者・池田菊苗
楽しい理科授業 2010年3月号
TOSSインターネットランド 65
新メーリングリスト開設!
教室ツーウェイ 2000年8月号
個別最適な学び
1人1台端末の活用A(マナビリアによる個別学習の場面)
数学教育 2025年3月号
国際理解のキーワード―この教材でリニューアル
“開発教育”の授業・今この教材が新鮮
社会科教育 2000年12月号
一覧を見る