関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業力―診断評価・技量向上への学校戦略
時代のニーズに応じた授業力と診断評価の視点
習熟度別指導の授業力と診断評価の視点
書誌
学校マネジメント 2005年7月号
著者
志水 廣
ジャンル
学校経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力―診断評価・技量向上への学校戦略
授業力UPのための“わが校の戦略・戦術”
国語・算数の全員公開と優れた授業を間近に見て学ぶ
書誌
学校マネジメント 2005年7月号
著者
阿部 惣一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
子どもが結果を出してくれる 教師がしっかり授業をすれば、子どもは結果を出してくれる。 四年終了時のCRT、算数で全国平均より七点ほど低かった五年生。少人数算数を一集団増やして、二学級を四人で指導した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力―診断評価・技量向上への学校戦略
授業力UPのための“わが校の戦略・戦術”
子どもたちにとって魅力ある授業にするために
書誌
学校マネジメント 2005年7月号
著者
堺 正司
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 教師は、授業が命 教師は、授業が命である。授業に魅力がなければ、児童生徒は、意欲的にならないし、面白さを味わうことができない。教師は、いかに児童生徒にとって魅力のある授業をしていくかが、非常に大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力―診断評価・技量向上への学校戦略
授業力UPにつながる研修への改革提案
印象批評で終わらない研究会の持ち方
書誌
学校マネジメント 2005年7月号
著者
青坂 信司
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 研究会は子どものためにある 研究会は、教師の指導力向上のためにある。教師の指導力が向上すれば、子どもの成長につながる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力―診断評価・技量向上への学校戦略
授業力UPにつながる研修への改革提案
模擬授業方式をどう取り入れるか
書誌
学校マネジメント 2005年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 役に立って面白い「授業力」 授業力を高める必要性は常にある。授業力はこれで十分ということはない。いくら高めてもいいし、高めるほどまたその奥の深さに気づく。私は教職について四十数年の歳月を経たが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力―診断評価・技量向上への学校戦略
授業力UPにつながる研修への改革提案
教材ユースウエアを授業する
書誌
学校マネジメント 2005年7月号
著者
椿原 正和
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「ユースウェア」の問題提起 向山氏が教育界で初めて問題提起した ユースウェア これまでも毎年毎年どの学級でも年度当初に教材を購入していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力―診断評価・技量向上への学校戦略
授業力UPにつながる研修への改革提案
学校評議員のための授業の診断評価表
書誌
学校マネジメント 2005年7月号
著者
木岡 一明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
授業評価の意味と位置 授業の評価は、担任教員からすれば、自己のミッション(使命、存在意義)に照らして教科指導の実際を把握し、その長短得失を見定めて新たなる授業の創造に向けた活動を展開する内省的な行為…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力―診断評価・技量向上への学校戦略
人事考課に生かせる“授業の診断評価表”
多様な学習活動を取り入れているか
書誌
学校マネジメント 2005年7月号
著者
落合 静男
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 授業は「講義」ではない 小学校の授業は、子どもに分かって楽しく学習する事が大切である。しかし、日本人は昔から「講義」も授業だと許している所がある。教師の知識を切り売りしたとしても子どもが「分かっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力―診断評価・技量向上への学校戦略
人事考課に生かせる“授業の診断評価表”
自己評価を生かす
書誌
学校マネジメント 2005年7月号
著者
舘野 健三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 人事考課の自己申告書記入 東京の人事考課制度は、年度当初に自己申告書を記入して出す。 しかも、当初は、鉛筆書きをして出す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わが校の学力―“学テ”の読み方・活かし方
学テ結果を活かす教員研修のポイント
基礎・基本を習得する授業・どんな方法があるか
書誌
学校マネジメント 2009年8月号
著者
志水 廣
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 算数科における基礎・基本 暗算力をつけるには、音声計算練習法を、問題解決力の習熟には適用問題定着法を薦めたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領で“特色ある学校経営”ヒント36
こんなのあり? “特色ある学校”とは
レーダーチャートで授業力アップ
書誌
学校マネジメント 2009年1月号
著者
志水 廣
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1.志水メソッド実践校 志水メソッドの代表校としては、京都府和束町立和束小学校、長野県岡谷市立岡谷小学校などがある。それぞれの学校の特色は、明治図書より単行本を出版しているのでそれらの本を見てほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “信頼される学校・尊敬される教師”の構築
信頼されなくなった学校―原因と対策
今こそ、授業に「愛」が求められる
書誌
学校マネジメント 2008年1月号
著者
志水 廣
ジャンル
学校経営
本文抜粋
■授業力の低下 一番の問題は、教師の授業力の低下である。全ての教師ではない、一部の教師の授業力の低下が学校全体の信頼に悪影響を及ぼしているのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教育再生”の論点と公教育改変の方向
文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
算数・数学・部会審議から見えてくる改定の方向
書誌
学校マネジメント 2007年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
学校経営/算数・数学
本文抜粋
■目標・内容についての改善の方向性 第8回(平成18年7月27日)の算数・数学部会の資料をもとに報告したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校が非難される“教師の言葉遣い”34
教師の言葉遣いとコミュニケーション力の改善点
授業で陥りやすい問題点と改善点
書誌
学校マネジメント 2006年9月号
著者
志水 廣
ジャンル
学校経営
本文抜粋
□音声言語と記述言語 コミュニケーションとは、教師と子ども、子どもと子どもとの言語の「やりとり」のことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “知・徳・体”崩壊の実態と学校の対応策
変わり行く“教育行政の実態”どう受け止めるか
文科省・教委の権威の5年前と今と5年後予測
目先不透明の時代を生きるには
書誌
学校マネジメント 2005年10月号
著者
志水 廣
ジャンル
学校経営
本文抜粋
■大きな流れ 今は時代の転換期である。江戸時代末期、昭和20年の敗戦前の時期に匹敵する。 このような転換期の特徴は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後教育60年―その“光と影”を検証する
トピックで語る戦後教科教育の歴史―その“光と影”
トピックで語る算数教育の光と影
書誌
学校マネジメント 2005年8月号
著者
志水 廣
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全16ページ (
160ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ“学力が上がらないか”ムダな努力37
“学力づくりをめぐる議論”と私の意見
教委の学力到達度公開に思う
競争から共創のために
書誌
学校マネジメント 2005年5月号
著者
志水 廣
ジャンル
学校経営
本文抜粋
数年前からこれからは学力テストの時代であると断言してきた。今や全国の半数近くの県で学力テストを実施してきている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “実力派の授業者”つくる研修システム
授業を見る側に求められる“授業眼・授業の採点簿”
外部評価者に必要な授業眼・授業の採点簿
書誌
学校マネジメント 2004年10月号
著者
志水 廣
ジャンル
学校経営
本文抜粋
■一体感をまずみること これまで約1300人の授業を参観してアドバイスしてきた経験から上記テーマについて述べていこう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級経営案―担任教師の何を見取るか
学級経営案の基礎基本事項をどう診断評価し指導助言するか
授業づくりの方向から何を見取るか
書誌
学校運営研究 2004年5月号
著者
志水 廣
ジャンル
学校経営
本文抜粋
■教師の授業力を上げる 基礎・基本の習得、少人数指導及び発展学習の指導にしても、全ては教師の授業力にかかっている。つまり教師の力量アップなくしては、全ての教育政策は水泡になってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個に応じた指導」導入準備のスポット
自校にあった「個に応じた指導」を選ぶ目安
発展と補充学習実施の目安
書誌
学校運営研究 2004年2月号
著者
志水 廣
ジャンル
学校経営
本文抜粋
■補充的な学習が先である 教育の世界では発展学習がさかんに研究されている。しかし、本当は補充学習が先決事項である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いま注目の“学力向上作戦”最新情報29
この学力向上策=どこに注目するか
百マス計算をこえる志水式計算練習法
書誌
学校運営研究 2003年6月号
著者
志水 廣
ジャンル
学校経営
本文抜粋
☆志水式計算練習法 東北大学の川島隆太医学博士の脳科学研究を紹介した。彼は、「読み書き計算が子どもの脳を育てる」という。計算では、一桁どうしのたし算、ひき算、かけ算がよいという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る