詳細情報
特集 授業力―診断評価・技量向上への学校戦略
授業力UPにつながる研修への改革提案
学校評議員のための授業の診断評価表
書誌
学校マネジメント
2005年7月号
著者
木岡 一明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
授業評価の意味と位置 授業の評価は、担任教員からすれば、自己のミッション(使命、存在意義)に照らして教科指導の実際を把握し、その長短得失を見定めて新たなる授業の創造に向けた活動を展開する内省的な行為である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業参観:私の7つ道具
心理的道具が大切
学校マネジメント 2005年7月号
授業参観:私の7つ道具
赤のフェルトペンと上靴と見る目
学校マネジメント 2005年7月号
授業参観:私の7つ道具
納得を求めるアイテム
学校マネジメント 2005年7月号
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
評価者は多様に評価は相互に
学校マネジメント 2005年7月号
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
五感を使って「感じ取る力」・「伝えきる力」
学校マネジメント 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業力UPにつながる研修への改革提案
学校評議員のための授業の診断評価表
学校マネジメント 2005年7月号
一覧を見る