詳細情報
特集 授業力―診断評価・技量向上への学校戦略
人事考課に生かせる“授業の診断評価表”
自己評価を生かす
書誌
学校マネジメント
2005年7月号
著者
舘野 健三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 人事考課の自己申告書記入 東京の人事考課制度は、年度当初に自己申告書を記入して出す。 しかも、当初は、鉛筆書きをして出す。 鉛筆書きの自己申告書を基に、校長と副校長と自己申告書を書いた教員と面接を行う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業参観:私の7つ道具
心理的道具が大切
学校マネジメント 2005年7月号
授業参観:私の7つ道具
赤のフェルトペンと上靴と見る目
学校マネジメント 2005年7月号
授業参観:私の7つ道具
納得を求めるアイテム
学校マネジメント 2005年7月号
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
評価者は多様に評価は相互に
学校マネジメント 2005年7月号
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
五感を使って「感じ取る力」・「伝えきる力」
学校マネジメント 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
人事考課に生かせる“授業の診断評価表”
自己評価を生かす
学校マネジメント 2005年7月号
〈世界〉を読む・〈世界〉を感じる―異文化の風に乗って 11
老いる
解放教育 2001年11月号
第1部 講演第1日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
初等部会講演
実践国語研究 別冊 2004年6月号
低学年の「聞く力」を鍛える授業アイデア
指導の指標と方策を明確にして
国語教育 2009年12月号
一覧を見る