詳細情報
特集 学級経営案―担任教師の何を見取るか
学級経営案の基礎基本事項をどう診断評価し指導助言するか
授業づくりの方向から何を見取るか
書誌
学校運営研究
2004年5月号
著者
志水 廣
ジャンル
学校経営
本文抜粋
■教師の授業力を上げる 基礎・基本の習得、少人数指導及び発展学習の指導にしても、全ては教師の授業力にかかっている。つまり教師の力量アップなくしては、全ての教育政策は水泡になってしまう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級経営の評価基準は何か―と問われたら
案から実践・評価・更新へ向かおうとしているか
学校運営研究 2004年5月号
学級経営の評価基準は何か―と問われたら
めざす子ども像が学級の行動レベルで明示されているか
学校運営研究 2004年5月号
学級経営の評価基準は何か―と問われたら
努力を認め合う学級
学校運営研究 2004年5月号
学級経営案から担任教師の何が見えてくるか―管理職としての目の付け所とは―
「自分の言葉」で書くということ
学校運営研究 2004年5月号
学級経営案から担任教師の何が見えてくるか―管理職としての目の付け所とは―
「人間力の向上」のための学級経営を
学校運営研究 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
学級経営案の基礎基本事項をどう診断評価し指導助言するか
授業づくりの方向から何を見取るか
学校運営研究 2004年5月号
授業づくりの視点策定
1.岡山型学習指導のスタンダード
【ここが強み】学習指導全体を通して押さえるべきポイントを共通理解できる。
数学教育 2020年7月号
学習指導要領解説(目標等)に関わる重要用語
19 道徳科の特質
道徳教育 2018年12月号
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
ヴィーナスフォート
社会科教育 2000年6月号
編集部ニュース
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
一覧を見る