関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “新課題”に取り組む07年度=経営計画の戦略
  • 学校経営を変える改革へのムーブメント
  • 到達目標を明確化した通知表の改革
書誌
学校マネジメント 2006年11月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 医師の治療システム 私は糖尿病患者である。 患者歴はすでに十年近くになる。今も定期的(月一回)に検診を受けている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現場主義で読み解く“新教育課程”の方向
  • “学校教育の質”を保証する経営システムの改革点
  • 到達目標の明確化と経営システムの改革点
書誌
学校マネジメント 2006年8月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 経営システムの必要性 目標設定あっての経営システムである。方向目標や努力目標の段階で、経営システムが意識されることはまずない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教員の勤務評価―結果責任時代の改革点
  • 目的に応じた評価=どんな項目とチェックが有効か
  • 授業技量の評価
書誌
学校マネジメント 2006年2月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
私は、一日に二度は教室を見て回るようにしている。 一つの教室にいる時間はほんのわずかである。じっくり見ることはほとんどない。教室に入らず、廊下を歩きながら見るということもしばしばである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “知・徳・体”崩壊の実態と学校の対応策
  • 変わり行く“家庭教育の実態”どう受け止めるか
  • 家庭学習の5年前と今と5年後予測
  • 「今」と「未来」をどのようにとらえるか
書誌
学校マネジメント 2005年10月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 五年前と今の比較 手元に、NHK放送文化研究所とベネッセの調査報告(1990年から2002年にかけての推移を示したもの)がある。二つの調査から読み取れることは、「家庭学習時間の大幅な減少」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 なぜ“学力が上がらないか”ムダな努力37
  • 学力づくりは授業づくり:校内モラールの高め方
  • 研究冊子づくり―ムダ・ムリ発見と改善策
書誌
学校マネジメント 2005年5月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 研究紀要のムリ・ムダ 研究指定校を受けることに反対する人がいる。理由は大きく二つある。 一つは、人前で授業をしなければならないからだという。これは論外である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “問題教師”生む経営体質の甘さ・盲点33
  • 結果として“問題教師”を生む?管理職チェックの甘さはここだ!
  • 校内研修時の発言のチェックポイントはここだ!
書誌
学校マネジメント 2005年2月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
問題教師とは、遅れた部分に乗っかって、大切な部分を壊そうとする教師のことである。 従って、対象は学級担任や管理職だけでなく、教育行政に携わっている人も含む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “実力派の授業者”つくる研修システム
  • 「模擬授業」で校内研修―密室性を脱皮するシステムづくり
  • 目標の共有化と模擬授業
書誌
学校マネジメント 2004年10月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 企業と学校の違い 研修が必要なのは、学校だけではない。人材の育成はどの分野でも最重要課題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「家庭の教育力」回復を図る学校の対応策
  • 昔も今も変わらぬ“家庭教育の原理原則”
  • 生活体験づくり―原理原則はここだ
書誌
学校運営研究 2004年7月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 朝、自分で起きるための練習をする。 幼稚園の話ではない。会社の新任社員研修のことである。自分だけで朝起きができるよう、シミュレーション(模擬体験)を行うのだという。信じがたい話である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級経営案―担任教師の何を見取るか
  • 学級経営案の基礎基本事項をどう診断評価し指導助言するか
  • 学級経営方針から何を見取るか
書誌
学校運営研究 2004年5月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 問題の所在 執筆の都合から、かなりの数の学級経営案に当たってみた。 今回のテーマである「経営方針」が項目として入っている経営案は少なかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学校マニフェスト―目標数値化の提案
  • 先進校レポート/学校目標の到達度を数値化する―設定〜検証のシステムをどうつくるか
  • ポイントは成果指標の選び方、数値の妥当性の検討、執行能力としての「授業力」の向上、そして評価・検証方法の共有化である
書誌
学校運営研究 2004年1月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
マニフェストは、政党の主張を説明するための一つの道具だと捉えたい。学校にマニフェストを導入する場合も、経営の力点を保護者に説明するための手段だと考えればよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価―信頼される「説明責任」事例31
  • 「絶対評価」の調査書:信頼される説明責任の果たし方
  • 絶対評価に関する基礎体力をつけなければ説明責任は果たせない
書誌
学校運営研究 2003年2月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 指導要録の評定が、相対評価から絶対評価に変わった。必然的に指導要録をもとに作成される調査書も絶対評価を取り入れることになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心のノート―効果的な出番づくり24例
  • 教育活動のどこに“心のノート”を組み入れるか
  • “校長講話”に活かす心のノート
書誌
学校運営研究 2002年9月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学校経営/道徳
本文抜粋
校長講話の要諦は、「簡にして要、そして興」につきる。 確かにそうだが、短い時間に、大切なことを、面白く話すことは容易なことではない。特に頭が痛いのは話題である。何か良いネタはないものかと、いつも悩む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日課表・時間割―ゆとり度チェック点30
  • 新教育課程の特色を生かす“日課表・時間割”と柔軟な運用ポイント
  • 学校午前五時間制の導入
書誌
学校運営研究 2002年4月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一  固定型から変動型へ  新教育課程の特色は、「ゆとり」の中で「特色ある教育」を展開して「生きる力」を育むことにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが盛り上がるわが校の行事イベント (第11回)
  • 「日本の伝統に学ぶ」和装礼法教室
書誌
学校マネジメント 2007年2月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
本校では、礼法専門家をお招きし、浴衣の着付けと立ち振る舞いをご指導いただいている。浴衣を着て正座するとみんな凛々しく見える。お辞儀の仕方、椅子の腰掛け方、座布団の敷き方など日常何気なくやっていることに…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 必達目標を掲げて!校長奮戦記 (第12回)
  • 企画・基礎学力保証研修会
書誌
学校運営研究 2004年3月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 連載も最終回となった。海浦小学校が提案してきたものを整理してみたい。 まず、経営の基本的な方向を確認することからスタートした。ずばり基礎学力の保証である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 必達目標を掲げて!校長奮戦記 (第11回)
  • めざせ、公立学校の夢の発電所
書誌
学校運営研究 2004年2月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
職員と学校の未来について語り合った。 海浦小学校は、県内ですら名前も知られていない学校である
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 必達目標を掲げて!校長奮戦記 (第10回)
  • 魅力ある環境の下では人は有能になる
書誌
学校運営研究 2004年1月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「コートの中」と「コートの外」 過日、興味深い話を聞いた。話し手は、広島市立大学の荒井貞光氏である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 必達目標を掲げて!校長奮戦記 (第9回)
  • 模擬授業対決から見えてきた実力養成型の研修システム
書誌
学校運営研究 2003年12月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
教師の世界は、自分自身を客観化するシステムにはなっていない。 「あなたの授業は十級」というように、一定の基準で評定されることは、今のところない。だから、「自分は力不足です」と言いながらも、内心ではそ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 必達目標を掲げて!校長奮戦記 (第8回)
  • 授業の腕を上げる教師修行
書誌
学校運営研究 2003年11月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
人間は、一つ一つの行為に、考え方、生き方が表れる。それまでの苦難を乗り越えてきた年月の重みが、人間としての大きさにつながり、独自の雰囲気をつくる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ