詳細情報
特集 学級経営案―担任教師の何を見取るか
学級経営案の基礎基本事項をどう診断評価し指導助言するか
学級経営方針から何を見取るか
書誌
学校運営研究
2004年5月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 問題の所在 執筆の都合から、かなりの数の学級経営案に当たってみた。 今回のテーマである「経営方針」が項目として入っている経営案は少なかった
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級経営の評価基準は何か―と問われたら
案から実践・評価・更新へ向かおうとしているか
学校運営研究 2004年5月号
学級経営の評価基準は何か―と問われたら
めざす子ども像が学級の行動レベルで明示されているか
学校運営研究 2004年5月号
学級経営の評価基準は何か―と問われたら
努力を認め合う学級
学校運営研究 2004年5月号
学級経営案から担任教師の何が見えてくるか―管理職としての目の付け所とは―
「自分の言葉」で書くということ
学校運営研究 2004年5月号
学級経営案から担任教師の何が見えてくるか―管理職としての目の付け所とは―
「人間力の向上」のための学級経営を
学校運営研究 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
学級経営案の基礎基本事項をどう診断評価し指導助言するか
学級経営方針から何を見取るか
学校運営研究 2004年5月号
授業を面白くする手づくりグッズ
ピンポンパッ・ブーブルブル
五感を駆使してマッチング
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
座標
安全で安心できる学校づくりということと子どもがまたもや加害者となってしまったことと
解放教育 2005年6月号
酒井式2009 5
子どもに自信をつけるシナリオ「花火」
教室ツーウェイ 2009年12月号
教育問題24時 4
外国人児童生徒等の教育と日本社会
授業力&学級経営力 2022年7月号
一覧を見る