詳細情報
必達目標を掲げて!校長奮戦記 (第11回)
めざせ、公立学校の夢の発電所
書誌
学校運営研究
2004年2月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
職員と学校の未来について語り合った。 海浦小学校は、県内ですら名前も知られていない学校である。 だから何だというのだ。 規模こそ違え、あの斉藤喜博の島小学校も、大森修校長の村松東小学校も、けして恵まれた教育環境ではなかった。むしろ劣悪だったのではないか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
必達目標を掲げて!校長奮戦記 12
企画・基礎学力保証研修会
学校運営研究 2004年3月号
必達目標を掲げて!校長奮戦記 10
魅力ある環境の下では人は有能になる
学校運営研究 2004年1月号
必達目標を掲げて!校長奮戦記 9
模擬授業対決から見えてきた実力養成型の研修システム
学校運営研究 2003年12月号
必達目標を掲げて!校長奮戦記 8
授業の腕を上げる教師修行
学校運営研究 2003年11月号
必達目標を掲げて!校長奮戦記 7
メンターを探せ
学校運営研究 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
必達目標を掲げて!校長奮戦記 11
めざせ、公立学校の夢の発電所
学校運営研究 2004年2月号
免許更新制の課題 3
「導入答申」をめぐるポリティックス分析
現代教育科学 2008年6月号
「主体的・対話的で深い学び」を育む小学校社会科の授業づくり 9
「創造的認知のモデル」を活用した小学校社会科の授業づくり
社会科教育 2017年12月号
キーワード6
【言葉の働きに関する指導と語彙力の向上】言葉に関するこれまでの知識や経験を別の角度から捉え直す
実践国語研究 2017年7月号
追試してもなぜうまくいかない?向山実践との違いを探る
第一に正確にトレースすること。第二に自分との違いを明確にすること。原実践の細部から見えてくるものがある
向山型国語教え方教室 2012年10月号
一覧を見る