詳細情報
特集 現場主義で読み解く“新教育課程”の方向
“学校教育の質”を保証する経営システムの改革点
到達目標の明確化と経営システムの改革点
書誌
学校マネジメント
2006年8月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 経営システムの必要性 目標設定あっての経営システムである。方向目標や努力目標の段階で、経営システムが意識されることはまずない。 意識されるのは、説明責任、実行責任、結果責任が問われた時である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
力量形成には明確な方向性を
学校マネジメント 2006年8月号
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
私の「学校力」考
学校マネジメント 2006年8月号
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
「力」強調の背後を探る「校長への期待と責務」
学校マネジメント 2006年8月号
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
「経験の価値」と「集団の意義」の再考を
学校マネジメント 2006年8月号
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
人間力向上の原点は教材研究にある
学校マネジメント 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
“学校教育の質”を保証する経営システムの改革点
到達目標の明確化と経営システムの改革点
学校マネジメント 2006年8月号
心に残る子どもとの対話
荒れに荒れた子どもたち、でも卒業式の主役は自分たちだと自覚して
生活指導 2007年2月号
生徒のつまずきを生かした私の実践事例
【1年】直線・平面の位置関係―空間的イメージの醸成を突破口として
数学教育 2001年12月号
提言・子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
やる気が生まれる心のメカニズム
心を育てる学級経営 2009年4月号
提言・絶対評価で変わる学級づくり―どこに留意するか
自分も高まり、友達も高まる評価
心を育てる学級経営 2002年4月号
一覧を見る