詳細情報
特集 “知・徳・体”崩壊の実態と学校の対応策
変わり行く“家庭教育の実態”どう受け止めるか
家庭学習の5年前と今と5年後予測
「今」と「未来」をどのようにとらえるか
書誌
学校マネジメント
2005年10月号
著者
吉永 順一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 五年前と今の比較 手元に、NHK放送文化研究所とベネッセの調査報告(1990年から2002年にかけての推移を示したもの)がある。二つの調査から読み取れることは、「家庭学習時間の大幅な減少」である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
給食費払っているのに“ご馳走様”を強制するの―こういわれたらどう答えますか―
「親や作る人への感謝です」と!
学校マネジメント 2005年10月号
給食費払っているのに“ご馳走様”を強制するの―こういわれたらどう答えますか―
幸せな気持ちを
学校マネジメント 2005年10月号
給食費払っているのに“ご馳走様”を強制するの―こういわれたらどう答えますか―
互いに気持ちよく過ごすために
学校マネジメント 2005年10月号
給食費払っているのに“ご馳走様”を強制するの―こういわれたらどう答えますか―
「つながろうとするるかかわり」の学び
学校マネジメント 2005年10月号
給食費払っているのに“ご馳走様”を強制するの―こういわれたらどう答えますか―
それは日本の文化だからです
学校マネジメント 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
変わり行く“家庭教育の実態”どう受け止めるか
家庭学習の5年前と今と5年後予測
「今」と「未来」をどのようにとらえるか
学校マネジメント 2005年10月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 10
算数中学年/1月・作ろう難問・爪楊枝を使って
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
歴史上の“モノ・ヒト・コト”にかかわる面白ウラ話
遷都にかかわる面白ウラ話
社会科教育 2014年11月号
学級経営案の基礎基本事項をどう診断評価し指導助言するか
子供の状況把握から何を見取るか
学校運営研究 2004年5月号
グラビア
郷土を愛する心を育てる観光立国教育 第2回観光立国教育全国大会in兵庫 ほか
教室ツーウェイ 2010年12月号
一覧を見る