関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
  • 提言・校長からの「校内研修」改革論
  • 校長がリーダーシップを発揮する
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
向山 行雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 校長会のアンケートから 時は十一月。新教育課程の先行実施から約七か月が経った。各学校においては、移行措置を含めて着々と実施されていることと思われる。新教育課程についての校内研修も、次第に深められて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
  • 提言・校長からの「校内研修」改革論
  • 模擬授業研修の導入を模索する
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
校内研修の柱は、授業研究である。 今も昔も変わらない。これから先も変わらない。 学校生活の八十%は授業であるので、当然の成り行きである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
  • 提言・校長からの「校内研修」改革論
  • 「教育」の本質は「強制」である
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 まずは、「現実」を見つめなければならない。「現実」を抜きに何かを語ったところで、それは机上の空論であり、夢物語でしかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
  • 提言・校長からの「校内研修」改革論
  • 授業力を高めることが中軸だ
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 校内研修をどう変えるか 一つの論を主張することは、従来の校内研修のあり方を否定することにつながる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
  • 研究者が見た「校内研修」の問題点
  • 切実でリアルな研修課題を焦点化して設定する
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
大内 善一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 校内研修の正否を握るカギ 筆者はかつて、本誌二〇〇七年四月号の特集「校内研修の改革プラン」において、文部科学省委託「豊かな体験活動推進事業」に取り組んでいた茨城県水戸市立梅ヶ丘小学校での「学校支援…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
  • 研究者が見た「校内研修」の問題点
  • 授業力の向上を図ろう―研究推進委員のリーダーシップを―
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
花田 修一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業力向上の視点 校内研修の中心は授業研究である。学級経営や道徳教育や情報教育や生活指導など様々な研修が学校内外で行われている。初任者研修や十年研修に加え、本年度から「免許更新講座」も本格的に実施…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
  • 指導力向上を図る学校組織の活性化
  • 学習する組織への転換と校内研修
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
北神 正行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 経営課題としての教員の指導力 「教育は人なり」と言われるように、学校教育の成否は教員の資質能力に負うところが大きく、教員の資質向上はいつの時代においても重要な課題である。90年代後半から着手された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
  • 指導力向上を図る学校組織の活性化
  • 学校のマネジメントが体をなしていないから指導力が向上しない
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
摩訶不思議なことがある。 学校のホームページには次がない。  研修計画  研修計画が示されていないのに、学力の向上を掲げていたりする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
  • 「校内研修」に関する教員の意識調査―新潟教育研究所の調査から―
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
本間 徃徳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 本調査の概要 「教員の質の向上を図るためには、校外における研修の充実だけでなく、校内におけるOJT(職場内研修)を通じて、日々の実践の中で個々の教員の資質向上を図ることが重要である……」。これは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
  • 現場教師からの「校内研修」改革論―中学校
  • これからの「校内研修」のあり方―新たな「校内研修」への挑戦―
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
秋岡 祥介
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 私は二十六年前に他職から一大決心をして教職に就いたのであるが、辞職するときに先輩が「よく子どもを教える自信があるね。たくさんの子どもの人生を左右するかもしれないのに、私は子どもを教育して…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「全国学力テスト」が求める読解力
  • 読解力を育てる授業づくりの提案―中学校国語
  • 指摘・解釈・評価/事実・意見
書誌
授業研究21 2009年4月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 指摘・解釈・評価 私は授業における「読解力」が次の三つの要素でできていると考えている。  @ 指摘…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
  • 「発言」の取り上げ方―国語科授業の場合
  • 三つの指針
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
まず何よりも大切なことは、教師の発問に対しては子どもたちに自らの考えをノートに書かせる、ということである。これを前提に、「発言」の取り上げ方については、教師は次の三つを意識しておくとよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
  • 国語科での「活用力」の育て方
  • 読み書き関連指導/プロット読みの充実
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 全国学テ・『蜘蛛の糸』の出題 全国学テ・中三[国語B]において、芥川龍之介『蜘蛛の糸』全文を題材とした出題がなされた。第一に、題材の内容要約と表現の特質をまとめた批評文を選択肢から選ぶ問題。第二に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全国学力テストは現場を変えるか
  • 全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
  • 国語問題の不備・不足
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 文科省の想定学力を把握する 十月半ば、全国学力・学習状況調査の結果が公表された。「主として知識」を問うたとされる[国語A]が概ね八割、「主として活用」を問うたとされる[国語B]が概ね七割の正答率…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員を「討論」に参加させる技術
  • 「討論」へと導く発問をどう設定するか
  • 〔中学校〕議論をメタ認知する思考力を
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
国語教師ならば誰もが生徒同士の「討論」によって進行する授業を目指す。「討論」が「作文」と並んで、総合的な国語学力を発揮させる学習形態であることを知っているからである。しかし、「作文」が個人で総合的な国…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
  • やる気が育つ学習集団をこう創る
  • 〈結果〉を積み重ね、〈生徒・保護者の視点〉に同化する
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私は札幌市有数と言われる伝統校・研究校に籍を置いたことがある。また、札幌市有数の低学力校に籍を置いたこともある。その意味で、昨今、話題となっている「二極化」「階層化」という問題を、現場教師として生徒た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
  • 国語の学習で「集団を動かす」裏わざ
  • 授業に有用感をもたせる
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 授業の有用感をもたせる 私は年度当初の授業を「古典」から始めることにしている。札幌市は教育出版教科書を採択しているので、一年生なら「竹取物語」、二年生なら「平家物語」、三年生なら「おくのほそ道」か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
  • 国語の一斉授業ここを重視する
  • 子ども一人一人に必ず意見をもたせるべし
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 免疫をもたない者への一斉授業 五月四日、北海道札幌市で山英男・水谷修・藤原和博の三氏を講師とする教育イベントが行われた。さすがに今を時めく教育者の講演会である。イベントは三百人を超える参加者があり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達度を明確にした「授業びらき」
  • 指導技術のどこを変えるか
  • 「3」と「7」と「30」と、そして「90」も
書誌
授業研究21 2005年4月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業びらきは学級びらきとは違う 「教育技術の法則化運動」がいわゆる「黄金の三日間」を提唱して、約二十年が経とうとしている。子どもたち全員が確実に「教師の言うことを素直に聞き、一緒に歩こうと思ってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「通知表」所見欄改革に教師は燃える
  • 提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
  • 通知表所見十箇条
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私は「通知表所見欄記入」に際して、次のような十箇条を提案している。 【通知表所見欄記入の十箇条
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ