関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
道徳的心情を豊かにするための教師の指導力
〔小学校〕安心して経験を語れる空間(教室)をつくる
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
その言葉は働いているか
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
授業全般
本文抜粋
大学の教室での規律の乱れは相当ひどい。私は、例えば次のような指示をする。 〈授業開始時刻よりも前に入室し、必要な道具や教科書を机上にそろえておけ。〉〈指名されたら、すぐ返事をせよ。〉〈挙手は、ひじを伸…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
子どもに直接に聞く
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
利益・不利益 教師の教育行為によって影響を受ける子どもたちに直接に聞くことである。 その教育行為は、子どもにとって利益になっているか、不利益になっているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
本物の道徳を体験させることだ
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 道徳は「ゆとりの時間」ではない 多くの授業を見せていただいているが、本気になって「道徳」を鍛えようとしている授業を見たことがない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
学校を「世間」にできていない
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
「善」と「悪」とのつきあい方を教えよ
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
「道徳」授業の現状をどう改めるか
指導力向上をめざした校内研修
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
松井 輝善
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 社会の変化 社会の変化がめまぐるしい今日、人々が今まで日常生活の中や家庭、地域などで当然、身につけてきていた道徳的実践力の低下を感じる光景を目にすることが多くなってきている。個人によって道徳的価値…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
「道徳」授業の現状をどう改めるか
今日的課題への対応
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
向山 行雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 道徳教育の現状 一一月七日に公表された中教審教育課程部会の審議まとめでは、道徳教育について次のとおり述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
「道徳」授業の現状をどう改めるか
「無責任教師」に「責任」を自覚させる
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 第1 教育課程編成の一般方針 2 学校における道徳教育は、学校の教育活動全体を通じて行うものであり、道徳の時間をはじめとして各教科、特別活動及び総合的な学習の時間のそれぞれの特質に応じて適切な指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
道徳的心情を豊かにするための教師の指導力
〔小学校〕道徳的心情は、行動となって現れる
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
山田 誠
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 心が変われば行動が変わる 「道徳的心情」とは『道徳授業の基礎辞典』(日本道徳基礎教育学会編、光文書院)によると、「一般的に考えられる道徳的心情とは、道徳的価値を望ましいものとして受け取り、善を行う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
道徳的心情を豊かにするための教師の指導力
〔小学校〕自分がひいきしてもらっていると思える状態の中で子どもは変わる
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
小松 裕明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 誰も止められなかったいじめっ子 「あなたは、二週間、私としか遊んじゃいけないよ」 夏子は、四年生まで誰も止められない「いじめっ子」だった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
道徳的な問題への判断力を育てるための助言
〔小学校〕助言の前に、まず自由な考えの交流を
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 助言の前にしておくこと @ その言動は、善い(正しい)のだろうか。 A その場面で、人として、どのようなことをするのがよいのだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
道徳的な問題への判断力を育てるための助言
〔小学校〕具体的な状況を示した上で、判断を検討させる
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 判断力を育てるための道徳授業において気をつけてきたこと 私は、判断力を育てるための道徳授業を行うにあたって、気をつけてきたことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
道徳的な問題への判断力を育てるための助言
〔小学校〕人の役に立つ具体的な行動につながる「献血の授業」で、子どもの判断力を育てる
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 保護者参観で、「献血」をテーマの授業をする 保護者参観で、道徳の授業をした。「献血」の授業である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
道徳教育の効果を高める資料を検討する
〔小学校〕「教師のレベル」が子どもを規定する
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「子どもの力は教師が規定する」当たり前の事だ。「組織(学級)」は、指導者の「器」以上のレベルにはならない。教師の「道徳的実践力」が、その学級の子どもの「道徳的実践力」を規定するのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
道徳教育の効果を高める資料を検討する
〔小学校〕いじめはいけないというメッセージを送り続ける
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 いじめは許さないというメッセージ いじめによる子どもたちの自殺が跡を絶たない。大人になってからだと、「そんないじめなんて一生続くものじゃないんだから」と思えるのだが、子どもにとっては、その時が人生…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
道徳教育の効果を高める資料を検討する
〔小学校〕事実に基づいた力のある資料を開発する
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
心を打たれる話 道徳の資料を読んでいて、胸が詰まるということが時々ある。 菊池寛の小説『恩讐の彼方に』を元にした「青の洞門」などは、その一つである。目頭が熱くなって読めなくなったことが何度かあった。聞…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
「関心・意欲・態度」はこうして評価した
小学校・高学年
間違いや失敗をしたときが向上のチャンス
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 商品開発に見る「関心・意欲・態度」 一九七〇年のことである。接着剤会社に勤務する男性が、強力な接着剤を作ろうと実験をしていた。彼は、一つの新しい接着剤を開発した。けれども、それは接着力が弱く、とて…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
道徳学習を支える「学習のしつけ」とは
言葉を大切にすることから
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 まずは教師が心構えを持つ 火曜日の三時間目が、佐藤学級の道徳の時間である。「道徳」で学んだことが、子どもたちの生活にすぐ生かされてくることがある。だから、「道徳」は、その週の早いうちに行いたい。し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の「体験活動」を再考する
「体験活動」は知識学習をどう補うか
良質の「体験活動」を
書誌
授業研究21 2000年6月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 体験《円の面積》 例えば、こんな「体験活動」をしてみる。 まず、クッキーなどが入っている円形の缶(または箱)のふたを用意する。そして、ふたの半径を測る。仮に、5pとしておこう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
ポッと入れるとパッと効用! ミニ活動 ベスト3
3年 ポッと入れるとパッと効用のミニ活動
総合的学習を創る 2003年10月号
中学地理=動態地誌を図解化→中学社会で行う板書図解化のワザ 6
日本の諸地域 中国・四国地方3
交通の整備と地域の変化
社会科教育 2015年3月号
TOSS流教員採用試験対策法
小論文対策
出題形式を把握し,書いた論文を人にみてもらう
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
コーヒータイム
私のオフタイム
生活指導 2008年6月号
一覧を見る