関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教師修業への助言
  • 言語力向上と「体験活動の充実」
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 言語力向上と「体験」「活動」 新学習指導要領の教育内容の主な改善事項(六項目)の中では、「D体験活動の充実」(言語と体験の重視)が「@言語活動の充実」と共に挙げられている。これは他者や社会、自然…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
橋本 忠和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
黒板とネームプレートで考えを練り合う ネームプレートを黒板に個々の立場や変容を明確にするために貼る。そして、そこに置いた理由を言葉で交流し合う。すると黒板が考えを練り合う場になる(事例は比較型鑑賞法で…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 「子どものモデルとしての教師」であれ!
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教職大学院に入学してきた若い非常勤講師経験の院生が、「子どもに対して強く言えない」とか、「子どもから甘いと見られているのか、指導が入らない」と嘆くのを聞いた。どういうことかと尋ねてみると、子どもに対し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
田中 桂子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
みんな見て!聞いて!〔伝え合う活動で活発化する授業〕 安楽城小学校は、全校児童数39人という少人数です。だからこそ、学年をこえた交流を大切にして実践を積み重ねています。自分の思いを相手に伝えることを意…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 評価規準表がつくれる技術
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 評価規準表は授業づくりのためにある 各教科における評価規準表の最大の誤解は、それが学習評価のために必要と思われていることにある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
授業全般
本文抜粋
裏文化で、男女仲良く! 子どもたちに任せれば、工夫はどんどん広がっていく。 女の子も後ろで将棋をしています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師修業への助言
  • あなたの「対話力」は「授業実践力」ですか
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
あなたの「対話力」は、「授業実践力」として働いて≠「ますか。「子どもたちと向き合う時間」として機能して≠「ますか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般
本文抜粋
理科を学ぶペーパークラフトで熱中・集中の授業 3年理科「自然たんけん」を行った後、興味を持った草花の中から、タンポポを作りながらその仕組みを学ぶ。例えば、1枚の花びらで、100以上の切れ込みがあること…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 「ゆとり」か「詰め込み」か、を超えて
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
天笠 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
新しい学習指導要領が誕生する。この全体像やコンセプトをどのように読み取るか。 学習指導要領の改訂のたびに話題に上るのが、そのキャッチフレーズである。これまでも、その中身や性格を端的に表し、それを象徴す…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
石本 康一郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
友達とのふれあいのある授業 入学後早い時期に、友達とふれあいながら体を動かす喜びを体験させておきたい。体育の授業の中で、友達と体がふれあう心地よさや心がふれあう喜びが体験できるゲームを取り入れていく…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 「どの子も、本当にいとおしい」と思えることが、教師修業の原点だ
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
どの子も、本当にいとおしいか この問いが、教師修業の原点だと思う。 教室には、いろいろな子どもがいる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
Jenniferといっしょに英会話の授業 フラッシュカードで元気に始まります。 定番の色カード「What color is it?」「It’s red!」 文房具はちょっと難しい「What’s thi…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 学習規律の大きな教育力
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 現在の教育課題と向き合うもう一つの指導法 いま、授業指導や学級経営にとって大きな課題は、孤立化し対人関係の難しい子どもたちが相互の行為行動を知覚し、感情を受け入れ、思考を交換し合う関係を生み出せず…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
藤本 康雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
話す・聞く力の向上を目指して 話を聞く時は、手に何も持たせない。 天井に向かってピーンと伸びる挙手を指導している…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 無駄を楽しむこと
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師修業の欄に「無駄を楽しむこと」などというスローガンを立てることは、ひんしゅくを買うかもしれない。実は、当初は「道楽を持とう」とか「趣味に目覚めよう」などと、さらにエキサイティングなスローガンを考え…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
山本 直子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
話し合いの「資料」としての黒板 黒板は、話し合ったことをまとめるだけでなく、話し合いをする際に「ひと目でみてわかる資料」として活用できる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 殻に閉じこもらずに 子どもにしっかり向き合う
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
成山 治彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師になってはじめて教壇に立ったときの緊張は今でも忘れられません。授業案を夜遅くまで掛かって作成して臨みましたが、思うようには行きませんでした…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
安冨 篤
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師の力量を補うすぐれた教材・教具 ――百玉そろばん編―― 運動会の練習の後であったが、子どもたちは疲れもみせず、大きな声で数を唱えた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 日々学び続ける
書誌
授業研究21 2007年11月号
著者
舘野 健三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
第一に、毎日の授業実践の記録を学級通信に書き続けることである。 その学級通信を保護者や同僚、サークルの仲間、管理職に配布して、コメントをいただくことである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2007年11月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
討論につながる学習システムづくり 「変化のあるくり返し」で、様々な方法の音読をさせる。 発表前にノートを教師に見せる。教師は書いていることを力強く誉める…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ