詳細情報
教師修業への助言
評価規準表がつくれる技術
書誌
授業研究21
2008年6月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 評価規準表は授業づくりのためにある 各教科における評価規準表の最大の誤解は、それが学習評価のために必要と思われていることにある。 たしかに、絶対評価をするときには、A・B・Cまた1・2・3と判定するための指標が必要であり、それが評価規準である…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師修業への助言
学校ミドルリーダーの復権
授業研究21 2005年10月号
教師修業への助言
関わりを深めるコミュニケーション指導を
授業研究21 2010年3月号
教師修業への助言
「子どもの言葉」に翻訳する力を持つ
授業研究21 2010年2月号
教師修業への助言
子どもの未来を拓く教師修業
授業研究21 2010年1月号
教師修業への助言
指導言と評価言の構想力を磨く
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
教師修業への助言
評価規準表がつくれる技術
授業研究21 2008年6月号
小学校・実践授業の展開
中学年/単元構想の工夫で「言葉の力」と「生きる力」を付ける
実践国語研究 2012年7月号
子どもを守る今どきの安全教育
安全安心確保の取り組み(2)
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
一覧を見る