詳細情報
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21
2008年8月号
著者
橋本 忠和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
黒板とネームプレートで考えを練り合う ネームプレートを黒板に個々の立場や変容を明確にするために貼る。そして、そこに置いた理由を言葉で交流し合う。すると黒板が考えを練り合う場になる(事例は比較型鑑賞法での活用…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2010年3月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2010年2月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2010年1月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2009年12月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2008年8月号
【特別寄稿】合理的配慮を社会モデルで理解する
読み書きに困難のある子供が教室でタブレットPCを使う際に現れるバリアー
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型算数との出会いが子どもを変えた
向山型算数教え方教室 2000年9月号
特集への提案
「総合的な学習の時間」に見える「書くこと」の重要性
実践国語研究 2000年9月号
現場に見る総合的学習の問題点 12
教師が面白いと思う教材の開発を
授業研究21 2002年3月号
一覧を見る