関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
  • 提言・導入5分で子どもの心を掴む―プロとアマの違い
  • 子どもの心を揺さぶる発問をする
書誌
授業研究21 2004年10月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 国際交流をどう理解させるか 国際理解・交流の学習は建前ですすめやすい。お互いの文化を尊重しみんなで仲良く暮らしましょう、となりがちである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
  • 提言・導入5分で子どもの心を掴む―プロとアマの違い
  • 導入はウォーミングアップ
書誌
授業研究21 2004年10月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 どの子もアクセスできるしかけ 教師が教室に入り、いつもの場所に立ち、「ハイ、始めましょう」と発声するまでに、普通三〇秒ぐらいはかかる。この間、教師は何に気を遣っているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
  • 提言・導入5分で子どもの心を掴む―プロとアマの違い
  • 第一発問・第一指示が決める
書誌
授業研究21 2004年10月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
向山洋一氏に次の言がある。  最初の一分間で子どもの心をわしづかみにする。  向山氏の授業批評をライブで聞いたことがある教師ならば、記憶があるはずだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
  • 提言・導入5分で子どもの心を掴む―プロとアマの違い
  • はてな教材・やりたい教材の質と量
書誌
授業研究21 2004年10月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 プロ教師はネタで導入を勝負 専門の理科に限らず、国語や社会、音楽など、いままでベテランといわれる教師の授業を、実に数多く参観してきた。どの先生も、ベテランの名に恥じず、見事な授業だった。誤解と偏見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
  • 提言・導入5分で子どもの心を掴む―プロとアマの違い
  • 「知覚」と「志向」
書誌
授業研究21 2004年10月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教材提示 春期教育実習が無事に終了した。多くの人びとの支え合いで、教育実習が運営されている。 毎回、実習生にとっては、授業技量を身に付けることが課題である。単元の全体構想を作成させるけれども、メインは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
  • 導入5分で子どもの心を掴む・国語の授業
  • 軟派の「導入」、硬派の「導入」
書誌
授業研究21 2004年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「本題」あっての「導入」 愛用の電子辞書エクスワードで広辞苑を引く。「導入」の説明はシンプルだ。「導き入れること」「とり入れて役立てること」とだけである。ただし、関連語として「導入部」があり、そこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
  • 導入5分で子どもの心を掴む・社会の授業
  • 面白い資料や実物(レプリカ)を使う
書誌
授業研究21 2004年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 導入ですることは 今はクラスを持っていないので、授業といえば「飛び込み授業」である。だから
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
  • 導入5分で子どもの心を掴む・算数数学の授業
  • 数学的な事象の提示方法が授業の流れを決める
書誌
授業研究21 2004年10月号
著者
加藤 茂
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 事象をわかりやすく提示する 算数・数学は、世の中にある事象を記号(数字・グラフ・表を含む)で簡潔に表現し、そこから事象の法則性や結果を導き出すのが重要だと考える。それを導き出す過程において、知的好…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
  • 導入に失敗した私の経験―どこに問題があったか
  • テープおこしで最初の十五秒をチェックする
書誌
授業研究21 2004年10月号
著者
太田 政男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 開始十五秒を意識する 失敗だったなと思う授業はたくさんある。 例えば算数。子どもたちの顔が暗く、わからない子が続出する授業。そんな授業を何度やってしまったかわからない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
  • 導入に失敗した私の経験―どこに問題があったか
  • 〈TOSS授業検定〉を受けて、「授業導入」に生かす
書誌
授業研究21 2004年10月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業検定の項目で、「導入」は評価 TOSS授業技量検定。それは、自分の授業レベルに「級」が付けられるという前代未聞の検定だ。これは今までの教育界にはなかったことである。自分がどのレベルの教師なのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
  • 導入に失敗した私の経験―どこに問題があったか
  • おきまりの「号令」の儀式にとらわれ、肝心の「授業の導入」がおろそかに
書誌
授業研究21 2004年10月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 チャイムの合図を守らない TOSSで学ぶようになって四年が経つ。それ以前の私は、「授業の導入」を意識したことなどなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
  • 導入に失敗した私の経験―どこに問題があったか
  • 子どもをグッとひきつける「授業導入」だったか
書誌
授業研究21 2004年10月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 緊張感を欠いた導入 まず、子どもをつかむという意識のかけらもなかったころの導入を挙げる。  教師「日直さん。号令…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
  • 提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
  • 教えて考えさせて褒める授業
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに 教えて考えさせる授業の中に、「褒める」というキーワードを入れて考えてみていただきたい
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝統と文化」の授業づくり
  • 各教科等における「伝統と文化」の教育・具体化の視点
  • 〔芸術教科教材化の視点〕鑑賞は実技・実演を切り口に
書誌
授業研究21 2009年2月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「模写こそが究極の鑑賞である」 と言い切っていいかどうかは問題が残るかも知れない。 しかし私はかなり自信をもって、あちこちでそう言い切っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 研究的模擬授業の効果を確かめる
  • 名人がすすめる研究的模擬授業とは
  • 図工科のおすすめ授業
書誌
授業研究21 2007年11月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
授業全般/図工・美術
本文抜粋
この教科の模擬授業はかなり難しい。 やり方を間違うと全く訳のわからぬことになってしまう。 この教科、特に絵の分野が危ない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「プロの技術」はどこが違うか
  • 提言・プロが語る「プロの技術」とは!
  • 果てしないプロへの道
書誌
授業研究21 2006年1月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
授業全般
本文抜粋
冷汗をかいたことがある。 一九九六年、私が千葉県の小学校で授業をしていた時のことだ。 そのクラスは普通のクラスではなかった。五年生と六年生の八クラスの中からも問題児を抽出して特別に編成したクラスであっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「プロの技術」を追試で掴む
  • 提言・プロが勧める「教師修業」の在り方
  • 「恍れる」「立体化する」その絶えまない積み上げを
書誌
授業研究21 2005年1月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
授業全般
本文抜粋
まずは、「恍れる」  私は一つの教材を創り出す時に、まずその教材に「恍れ込んで」しまう。 シャボン玉をして遊ぶ子どもの美しさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
  • 個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
  • (7) 図工科
  • 表現の各段階を、細かく具体化すること
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
授業全般/図工・美術
本文抜粋
図工科の描画関係の基礎・基本については学年部ごとに私の著作の中で明らかにしている。(『酒井式描画のシナリオ』〔明治図書〕の中の酒井式指導法の基礎・基本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「楽しい授業づくり」への新提案
  • 提言・「楽しい授業づくり」名人の切り口に学ぶ
  • クリエートする苦しみの中の楽しさ
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 まず教師が楽しむこと  私のシナリオの代表的なものの一つに「先生の顔」がある。 私はこの授業だけで百回近くやっているが、授業を参観された人たちが一様に「楽しい授業でした」と言われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
  • 技術教科の「授業の技術」を提案する
  • 図画工作・美術の「授業の技術」を提案する
  • 図画工作・美術の「授業の技術」とは/「想定・予想の技術」を軸に
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
授業全般/図工・美術
本文抜粋
図画工作・美術の授業の技術の中で最も大切なもの一つだけといわれたら、私は迷わずに「想定・予想の技術」をあげる。全ての技術は、この技術に集約されると思うからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ