関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「人間力」を育む特別活動プラン
  • 今、なぜ「人間力」なのか
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 「人間力」の登場 学習指導要領が改訂される度毎に、その改善の方向性を明示する「キーワード」が変わる。一言で、その改善のねらいや性格が表わされるという面からはわかり易いが、一体、それが何を意味する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「人間力」を育む特別活動プラン
  • 「人間力」育成に果たす特別活動の役割
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
森 徹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 「人間力」という言葉は、論者によって多様な意味で用いられている。本稿では、中央教育審議会教育課程部会「審議経過報告」の中の(「人間力」の向上)に示された次のような記述を基本として論じる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「人間力」を育む特別活動プラン
  • 「人間力」育成への特別活動からのアプローチ
  • 生活の基盤づくりの重視にどう関わるか
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 本稿は、中央教育審議会の審議経過報告(以下「報告」と記す)における「人間力の向上を図る教育内容の改善」の「@基本的な考え方」として掲げられた四つの項目の第一と特別活動の関係について論じ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「人間力」を育む特別活動プラン
  • 「人間力」育成への特別活動からのアプローチ
  • 確かな学力の育成にどう関わるか
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
本間 正樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 「人間力」という言葉が教育界に現れたのは、平成十四年にさかのぼる。文科省が発表した「新しい時代を切り拓くたくましい日本人の育成」の中で、「人間力戦略」という言葉を用いたのが最初となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「人間力」を育む特別活動プラン
  • 「人間力」育成への特別活動からのアプローチ
  • 社会的自立の推進にどう関わるか
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
脇田 哲郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 なぜ、社会的自立の基礎を培わなければならないのか。 「なぜ、社会的自立の基礎を子どもたちに培わなければならないのか。」この問いに対する答えは、社会のあらゆる方面から指摘されている子どもたちの学び…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「人間力」を育む特別活動プラン
  • 「人間力」育成への特別活動からのアプローチ
  • 社会の変化への対応にどう関わるか
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
浅木 麻人
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 社会の変化と求められる力 「人間力」という言葉が使われるようになった背景には、これからの社会は「国際化」の時代であり、それに伴い情報リテラシーやコミュニケーション力など国際社会の変化に対応できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「人間力」を育む特別活動プラン
  • 小学校/「人間力」を育てる特別活動の実践
  • 学活・低学年/チームプランでUキーゲット
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
塩崎 章子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「係活動」をもっと自由な発想で 二学期のはじめに、学級目標「みんななかよく!どんどんチャレンジ二年生」を達成するための行動目標として、八つの「Uキー(理想のクラス像であるゆうゆうトピアへのとび…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「人間力」を育む特別活動プラン
  • 小学校/「人間力」を育てる特別活動の実践
  • 学活・中学年/自分の成長を実感するために
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
後藤 道洋
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 二月ニ三日に公表された中央教育審議会の「審議経過報告」では、これまで示されてきた「生きる力」の育成から「人間力」の育成というように変わった…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「人間力」を育む特別活動プラン
  • 小学校/「人間力」を育てる特別活動の実践
  • 学活・高学年/本気になる活動を大切にする
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
橋本 大一郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 これから必要な人間力とは 自分のしたいことができる自由度の高い社会、さまざまな情報にあふれている社会、私たちは今その中に生きている。自由や情報が多いことはありがたいことではあるが、それが必ずしも…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「人間力」を育む特別活動プラン
  • 小学校/「人間力」を育てる特別活動の実践
  • クラブ/仲間と共に夢を形に
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
三浦 俊浩
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 今夏、第五〇回全国特別活動研究協議大会が、新潟県で開催された。その児童会活動・クラブ活動分科会で、指導主事から平成十七年度の県内のクラブ活動の実施状況についての話があった。それによれば…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「人間力」を育む特別活動プラン
  • 小学校/「人間力」を育てる特別活動の実践
  • 行事/豊かなバックボーンの育成
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
小池 幸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 私の宝物の写真の一枚は(昭和四十三年の十月に、バスで行った一泊二日の日光修学旅行の時の記念写真である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学校生活への適応を促す指導の工夫
  • 小学校/学校生活への適応を促す指導の実際
  • クラブ/教師間連携を大切にしたクラブ指導
書誌
特別活動研究 2005年4月号
著者
小笠原 雅永
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 私は市の特別活動教育研究会に所属しながら、勤務校では生徒指導主任をすることが多く、不登校傾向のある子どもへの対応を何度も経験してきた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第1回)
  • 食育・命の教育/学校栄養士と連携した食育
書誌
特別活動研究 2006年4月号
著者
小笠原 雅永
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 本校では、食育に関する年間計画はまだ作成されていない。しかし、望ましい食生活習慣の指導については、これまでも意欲的に取り組んできた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学級活動・知って得するとっておき裏技集パートV (第1回)
  • 集会活動/子どもの願いを生かす集会活動計画
書誌
特別活動研究 2003年4月号
著者
小笠原 雅永
ジャンル
特別活動
本文抜粋
新年度を迎え、新しい学年・学級への期待と不安を胸に、学校生活を始める子どもたち。「楽しい学級にしたい。」という共通の願いは、ぜひ実現させたいものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 学級のまとめの指導・飛躍へ向けて今何が重要か
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「活動の財産」を確かめる 次なる飛躍には、それまでに自分が成した体験の積み重ね(経験)への自覚と信頼が不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
  • 「自己の確立」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
木場 真理
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 自己の確立とは 自己の確立とはどのような状態を指すのだろうか。広辞苑で「自己」と「確立」を引き、その意味を併せてみると「自分自身をしっかり打ち立てる。」、「自分自身がしかと定まって動かない。」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
  • 「共に生きる」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
羽田 雄偉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 三月は学校において、一年間の「まとめ」のときです。「まとめ」という言葉をこの時期、教師も子どもも幾度となく耳にします。三月の学校は、各教科・領域などにおいて、この「まとめ」ということを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
  • 集団づくりが見通し以上の学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
前田 育代
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 見通し以上って? 「集団づくりが見通し以上の学級」と聞いて、違和感を抱きませんか? 「今年は、もう少し学級目標を意識した生活をしたかった なあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
  • 集団づくりが見通しに近い学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
小坂 尚
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「まあまあの学級」とは 「まあまあの学級」とは、いったいどんな学級なのか、自分なりに考えてみた。すると「学級崩壊の心配はない。活力に満ち溢れているという訳ではないが、決められたことには、全員がま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
  • 集団づくりが見通しに達しない学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 敗北感で迎える三月 四月、新しい学級をもち、このようなクラスにしよう、こんな活動をしたい…という夢をもって、スタートする。しかし、三月になり、ある学級の担任は早くこのクラスから離れたいという気持…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ