詳細情報
特集 「人間力」を育む特別活動プラン
「人間力」育成への特別活動からのアプローチ
社会の変化への対応にどう関わるか
書誌
特別活動研究
2007年1月号
著者
浅木 麻人
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 社会の変化と求められる力 「人間力」という言葉が使われるようになった背景には、これからの社会は「国際化」の時代であり、それに伴い情報リテラシーやコミュニケーション力など国際社会の変化に対応できる能力や異なる文化の中で相互依存できる人間関係形成力などが求められているからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「人間力」を育む特別活動プラン
今、なぜ「人間力」なのか
特別活動研究 2007年1月号
特集 「人間力」を育む特別活動プラン
「人間力」育成に果たす特別活動の役割
特別活動研究 2007年1月号
「人間力」育成への特別活動からのアプローチ
生活の基盤づくりの重視にどう関わるか
特別活動研究 2007年1月号
「人間力」育成への特別活動からのアプローチ
確かな学力の育成にどう関わるか
特別活動研究 2007年1月号
「人間力」育成への特別活動からのアプローチ
社会的自立の推進にどう関わるか
特別活動研究 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
「人間力」育成への特別活動からのアプローチ
社会の変化への対応にどう関わるか
特別活動研究 2007年1月号
元気が出る! この話この言葉
小学校中学年/一人一人が主役! という思いを…
道徳教育 2006年4月号
“ウリ部分”をつける新しい教員研修 11
教員の自立
学校マネジメント 2007年2月号
現代の子どもたちは何を求めているのか・現場からの証言
必要なのは教師の想像力
現代教育科学 2000年5月号
やる気が育つ「学習のしつけ」―小学校中学年
向山氏のCDに学ぶ学習のしつけ―子どもにとって学習方法となるように、毅然と、変化のある繰り返しで指導する―
心を育てる学級経営 2008年6月号
一覧を見る