詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 研究「泣いた赤おに」―何を考えさせるか
研究「泣いた赤おに」―資料を深く読む
作者研究「泣いた赤おに」 浜田広介と「泣いた赤おに」の形成
書誌
道徳教育
2014年9月号
著者
樋口 隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
一浜田広介とその童話観 浜田広介の童話作家としての出発は、大正6年(1917)、初めて応募した童話「黄金の稲束」の大阪朝日新聞「懸賞新作お伽噺」一等入選を契機とする。生涯で六、七百篇にも及ぶ広介童話は、たしかに大正期の自由教育運動や「赤い鳥」に代表される童心主義、芸術至上主義の流れの上に誕生した。し…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究「泣いた赤おに」―資料を深く読む
資料研究・資料分析「泣いた赤おに」
道徳教育 2014年9月号
研究「泣いた赤おに」―授業を創る
発問研究「泣いた赤おに」
道徳教育 2014年9月号
研究「泣いた赤おに」―授業を創る
板書研究「泣いた赤おに」
道徳教育 2014年9月号
研究「泣いた赤おに」―授業を創る
導入・終末研究「泣いた赤おに」
道徳教育 2014年9月号
Aー(1) 善悪の判断,自律,自由と責任
二宮金次郎が見つけた自由
道徳教育 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
研究「泣いた赤おに」―資料を深く読む
作者研究「泣いた赤おに」 浜田広介と「泣いた赤おに」の形成
道徳教育 2014年9月号
LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント 12
発達障害児との“出会い”に,教師は何をすべきか? 応用編
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
特別支援教育にかかわる多方面の有識者からのオピニオン
(10)特色のある学校づくりを行う校長の視点で未来の特別支援教育を展望する〜学校教育以外のリソースと連携す…
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
一覧を見る