詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 研究「泣いた赤おに」―何を考えさせるか
研究「泣いた赤おに」―授業を創る
発問研究「泣いた赤おに」
書誌
道徳教育
2014年9月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一「泣いた赤おに」で授業を創る 浜田広介の名作「泣いた赤おに」は、国語の教材として、低学年(二年生)で扱われています。子どもにとって、「泣いた赤おに」は、一度は読み聞かされている、そして、どこかで絵本を手にする、とてもなじみあるお話の一つでしょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究「泣いた赤おに」―資料を深く読む
作者研究「泣いた赤おに」 浜田広介と「泣いた赤おに」の形成
道徳教育 2014年9月号
研究「泣いた赤おに」―資料を深く読む
資料研究・資料分析「泣いた赤おに」
道徳教育 2014年9月号
研究「泣いた赤おに」―授業を創る
板書研究「泣いた赤おに」
道徳教育 2014年9月号
研究「泣いた赤おに」―授業を創る
導入・終末研究「泣いた赤おに」
道徳教育 2014年9月号
トリオ学習とは?
子どもと共につくるトリオ学習〜クラスの子ども全員が主体的に考え,学びを深める学習を目指して〜
道徳教育 2018年7月号
一覧を見る
検索履歴
研究「泣いた赤おに」―授業を創る
発問研究「泣いた赤おに」
道徳教育 2014年9月号
成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ 板書・場づくりの場面で成功体験を実現する
13 教師が板書
ワーキングメモリーに負担をかけない
教室ツーウェイ 2012年6月号
評価の校内研究メニュー&プログラム12か月 12
個に応じた指導の充実と絶対評価
絶対評価の実践情報 2004年3月号
成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ 教材・教具活用の場面で成功体…
9 百玉そろばん
脳と手の特性に合った教材が成功体験を実現させる
教室ツーウェイ 2012年6月号
一覧を見る