関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 人とかかわる力を育む学級活動計画
「人とかかわる力」を育む学級活動指導の条件
かかわり方をどう身につけさせるようにするか
書誌
特別活動研究 2006年3月号
著者
山宮 まり子
ジャンル
特別活動
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人とかかわる力を育む学級活動計画
「人とかかわる力」を今なぜ問題にするか
書誌
特別活動研究 2006年3月号
著者
高橋 宏明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
「自然は子どもが大人になる前に子どもであることを望む。もしわれわれがこの順序を乱そうとすれば、成熟味も味わいもない、すぐに腐敗してしまう早熟な果物を生み出すばかりだ」 ルソー「エミール…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人とかかわる力を育む学級活動計画
「人とかかわる力」の育成と学級活動の役割
書誌
特別活動研究 2006年3月号
著者
宮本 博規
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 「人とかかわる力」を育む学級活動の役割再確認 人は「人とのかかわり」の中で人間関係のあり方を体験的に身につけていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人とかかわる力を育む学級活動計画
「人とかかわる力」を育む学級活動指導の条件
自己のよさをどう発揮させるようにするか
書誌
特別活動研究 2006年3月号
著者
橋本 大一郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 「自己のよさ」とは 「自己のよさ」とは、これまで多くの場で語られているので詳しくは述べないが、私は「周囲の人と協調し、よりよい社会を目指していくときに生まれてくる」と考えている。すなわち、自分ひ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人とかかわる力を育む学級活動計画
「人とかかわる力」を育む学級活動指導の条件
他のよさをどう理解させるようにするか
書誌
特別活動研究 2006年3月号
著者
小俣 惠美子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
近年、低学年の児童に、以下のような児童が見られます。 授業中、座席に坐っていられず、ふらふら出歩いてみたり、教室を出て行ってしまったりする児童…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人とかかわる力を育む学級活動計画
「人とかかわる力」を育む学級活動指導の条件
かかわりのよさをどう実感させるようにするか
書誌
特別活動研究 2006年3月号
著者
三條 貴之
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 かかわりのよさを実感するとき 私たちは、どんなときに「かかわりのよさ」を実感するのだろうか。私は、次のようなときだと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人とかかわる力を育む学級活動計画
「人とかかわる力」を育む学級活動計画作成のポイント
どんな活動の目標が必要か
書誌
特別活動研究 2006年3月号
著者
占部 美緒子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
「人とかかわる力」は学級活動において欠くことのできない資質であると共に、学級活動における様々な体験を生かして高めていくことのできるものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人とかかわる力を育む学級活動計画
「人とかかわる力」を育む学級活動計画作成のポイント
どんな活動の内容が必要か
書誌
特別活動研究 2006年3月号
著者
廣瀧 修一
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 「人とかかわる力」とは様々な体験によって育まれるものであり、理論知ではなく実践知の範疇にある。子どもの日々の生活を追ってみると、「人とかかわる力」につながるような体験があまりにも少ない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人とかかわる力を育む学級活動計画
「人とかかわる力」を育む学級活動計画作成のポイント
どんな活動の方法が必要か
書誌
特別活動研究 2006年3月号
著者
中塚 敦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 「人とかかわる力」は文字通り、人とかかわる中で育まれるものである。望ましい集団活動を通してその目標を達成する学級活動は、「人とのかかわりを学ぶ」学習そのものであると考える。人は、自分は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人とかかわる力を育む学級活動計画
「人とかかわる力」を育む学級活動計画作成のポイント
どんな活動の評価が必要か
書誌
特別活動研究 2006年3月号
著者
馬場 智也
ジャンル
特別活動
本文抜粋
○ はじめに 現代社会の問題の一つに人との付き合いができない若者の増加というものがある。人とのかかわり方がうまくできずひきこもったり、社会的に自立できなかったりしているというものである。社会生活を営…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人とかかわる力を育む学級活動計画
「人とかかわる力」を育む学級活動計画作成のポイント
どんな実践活動が必要か―エキサイティングエンドボール大会の実践―
書誌
特別活動研究 2006年3月号
著者
笹原 智・小林 和明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
(一) はじめに 今の子どもたちは核家族や少子社会の影響を受けて、いろいろな友達と積極的にかかわり友達のよさを体感する場が少なくなっています。実際、学校生活でも一人や数名のグループでの活動を好む傾向…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思いやりを育てる学級活動プラン
「思いやり」を育てる学級活動の役割
書誌
特別活動研究 2005年2月号
著者
山宮 まり子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
☆はじめに 「思いやりが足りないね。」「思いやりを持ちなさい。」「思いやりがなくては人間生きていけない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を成長させるトラブル解決法
学級を成長させるトラブル解決のヒント
問題解決の話合い指導の工夫
書誌
特別活動研究 2004年11月号
著者
山宮 まり子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
☆はじめに 学級生活において、「問題」は数限りなくおきる。毎日あっても不思議ではない。集団で暮らしているのだから、それは自然なことである。小さく、個人同士で解決できる問題は、当事者同士が話し合えば済…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の出会い・演出成功のポイント
学級の出会い・演出成功の準備
どんなメッセージを用意するか
書誌
特別活動研究 2004年4月号
著者
山宮 まり子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
☆ 《 内 容 》 このはじめての出会いは、インパクトの強いものでなければならない。これが前提である。でも、内容を盛り込みすぎて、長々と語るには始業式当日は時間がない。枝葉末節の部分は追い追い学級のく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 不登校のない学級を目指す指導
提案/不登校の防止・学級活動のこの活動に着眼したい
学級の中にわたしがいる!
書誌
特別活動研究 2003年6月号
著者
山宮 まり子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
*はじめに不登校に対しては、学級や学校そして行政面でも数々のサポートが試みられているが、残念ながら増加の一途をたどっている。担任にとって、学級の子が休み始めると、気持ちが動揺する。そして、登校するこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級に序列をつくらない指導の方法
学級に序列をつくらない学級活動指導のポイント
問題への意識づけをどう図るか
書誌
特別活動研究 2002年6月号
著者
山宮 まり子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇はじめに 「序列」―何となく冷たい言葉である。もともとは、順序という意味であろうが、私達の中では決定的な響きとして伝わる。それは常に学校生活がこの言葉と一緒にあり、各種の結果や成績で「序列」が決ま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の出発を成功へ導く指導プラン
提言/こんな構想で学級の出発を成功させよう
だれもが夢語り人
書誌
特別活動研究 2001年4月号
著者
山宮 まり子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
学級の出発が成功するかどうか―これは、みんなが夢(クラスイメージ)をどこまで語りあえるかにかかっていると思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決力を磨く集団決定の方式
問題解決力を磨く集団決定
個に応じた指導のポイント
自己の意見の持たせ方・どんな指導が大切か
書誌
特別活動研究 2000年12月号
著者
山宮 まり子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
*はじめに 全体に関わる問題解決のために、集団で話し合うことは大事なことである。その最終ゴールは「集団決定」。でも、この言い方は、強制力を感じてしまう。まあゴールは、「進行方向を集団で合意」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 係編成の完全自由化を検討する
係活動の完全自由化に取り組んで・私の感じた成果と課題
私が楽しいあなたも嬉しい!自由化
書誌
特別活動研究 2000年5月号
著者
山宮 まり子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
*はじめに* 「係活動の完全自由化に取り組んで云々」という原稿依頼。「えっ!それって、私の実践も?」と言うのが正直な所。こんな恐れ多いネーミングの一部に私の実践も入れていただけるのか、少々不安である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
学級のまとめの指導・飛躍へ向けて今何が重要か
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「活動の財産」を確かめる 次なる飛躍には、それまでに自分が成した体験の積み重ね(経験)への自覚と信頼が不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
「自己の確立」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
木場 真理
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 自己の確立とは 自己の確立とはどのような状態を指すのだろうか。広辞苑で「自己」と「確立」を引き、その意味を併せてみると「自分自身をしっかり打ち立てる。」、「自分自身がしかと定まって動かない。」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る