詳細情報
特集 人とかかわる力を育む学級活動計画
「人とかかわる力」を育む学級活動計画作成のポイント
どんな活動の内容が必要か
書誌
特別活動研究
2006年3月号
著者
廣瀧 修一
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 「人とかかわる力」とは様々な体験によって育まれるものであり、理論知ではなく実践知の範疇にある。子どもの日々の生活を追ってみると、「人とかかわる力」につながるような体験があまりにも少ない。ただし、教師は、個々の「人とかかわる力」そのものを目的として内容を考えるのではなく、どの部分が「人…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 人とかかわる力を育む学級活動計画
「人とかかわる力」を今なぜ問題にするか
特別活動研究 2006年3月号
特集 人とかかわる力を育む学級活動計画
「人とかかわる力」の育成と学級活動の役割
特別活動研究 2006年3月号
「人とかかわる力」を育む学級活動指導の条件
自己のよさをどう発揮させるようにするか
特別活動研究 2006年3月号
「人とかかわる力」を育む学級活動指導の条件
他のよさをどう理解させるようにするか
特別活動研究 2006年3月号
「人とかかわる力」を育む学級活動指導の条件
かかわり方をどう身につけさせるようにするか
特別活動研究 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
「人とかかわる力」を育む学級活動計画作成のポイント
どんな活動の内容が必要か
特別活動研究 2006年3月号
定番教材の板書モデル2021
小学校3・4年
よわむし太郎
道徳教育 2021年10月号
発達障がいの子どもの理解不足が子どもを傷つける
子どもの行動の真意を理解する専門性を持て
教室ツーウェイ 2011年10月号
実践事例
中学年/ストレッチ的な運動
<1人で>どの子も夢中になる魔法のストレッチ
楽しい体育の授業 2004年5月号
社会 6
社会科見学を効果的に実施する
教室ツーウェイ 2011年9月号
一覧を見る