関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学級活動適応指導のファックス資料集 (第2回)
中学校/心と身体の健康を保とう
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
熊谷 茂樹
ジャンル
特別活動
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動適応指導のファックス資料集 (第12回)
中学校/新たな出発(旅立ち)
書誌
特別活動研究 2006年3月号
著者
北川 博
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 一年間の学校生活が終えようとしているが、自己を振り返ることは、自己分析や自己認識の機会となり、自己理解を深めるよいチャンスである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動適応指導のファックス資料集 (第11回)
中学校/エイズと人間とのかかわり
書誌
特別活動研究 2006年2月号
著者
寺井 進一郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい エイズについては、保健体育科の「疾病の予防」で触れる機会がある。ここでは、エイズの概念、感染経路、予防方法等を指導する。エイズが二次的な問題となり、人々の基本的人権にかかわる社会問…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動適応指導のファックス資料集 (第10回)
中学校/考えよう授業の受け方
書誌
特別活動研究 2006年1月号
著者
香山 和昭
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 中学校の二学期以降、積み重ねの必要な教科などでのつまずき等から目標が見いだせず、学習意欲に欠ける生徒が見られてくるようになる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動適応指導のファックス資料集 (第9回)
中学校/みんなで悩みや不安を解決しよう〜悩みよろず相談所〜
書誌
特別活動研究 2005年12月号
著者
肥沼 武史
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 進路決定を目前に控える二学期の後半において、3年生の生徒達は一様に強い不安を感じる。この不安に耐えきれずに不適応を起こす生徒もいる。そこで、このような不安は大小の差はあれ誰もが感じ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動適応指導のファックス資料集 (第8回)
中学校/大人意識・行動チェック
書誌
特別活動研究 2005年11月号
著者
金子 雅彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 中学生期の心は不安定で、周囲の些細な言葉が気になったり、逆に自分が他人を傷つける言葉を発していたりする。またその時々で子どもであることを最大限に利用することもあれば、子ども扱いされ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動適応指導のファックス資料集 (第7回)
中学校/学習について見直そう〜勉強頑張ります宣言!〜
書誌
特別活動研究 2005年10月号
著者
野口 千津子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 行事の多い二学期においてともすると生徒の学習に対する意欲や取り組みが低くなってくる。また、苦手な教科がでてきたり学習方法などについても悩みがでてくる時期でもある。授業の取り組み・家…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動適応指導のファックス資料集 (第6回)
中学校/係を再編成しよう
書誌
特別活動研究 2005年9月号
著者
樋口 成久
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆ねらい 係の活動が充実している学級は生徒が生き生きとしている。そして、学級全体にエネルギーが感じられる。なぜなら、係の活動には生徒一人一人の思いや願いが生かされるからである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動適応指導のファックス資料集 (第5回)
中学校/学級目標や個人目標を見直してみよう!
書誌
特別活動研究 2005年8月号
著者
堀内 善礼
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 年度当初、じっくり時間をかけて学級のみんなでつくった学級目標も、夏休みが終わり、二学期が始まる頃になると、単なる飾りとなってしまっていることがある。これでは、生徒はやる気や目標を失…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動適応指導のファックス資料集 (第4回)
中学校/これで夏休みはバッチリ!
書誌
特別活動研究 2005年7月号
著者
井ノ瀬 秀人
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 子どもたちにとって、夏季休業は学校生活の枠から離れ、自分の時間を有効に活用できる有意義な期間である。また、普段は体験しにくいボランティア活動に参加することも可能となり、奉仕の心を育…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動適応指導のファックス資料集 (第3回)
中学校/みんなで班活動を活性化させよう!
書誌
特別活動研究 2005年6月号
著者
佐藤 朋子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 近年、少子化・核家族化や様々な社会情勢の影響を受け、子供の人間関係が希薄化している。又、自分本位な考え方から他者の良さに気づけず、トラブルを起こすことも多い。また、トラブルから自分…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動適応指導のファックス資料集 (第1回)
中学校/私の得意技(よさ)を生かしたい!
書誌
特別活動研究 2005年4月号
著者
島田 光美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 新しい学級の中で、生徒一人一人が持てる資質や能力、技能などを生かして、よりよい学級づくりに貢献することにより、学級での所属感や有用感は高まっていくと考える…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 (第12回)
3月
中学校/一年間のまとめとして
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
熊谷 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 新聞の投稿から 今、全国の中学校で「いじめ撲滅キャンペーン」としてオレンジリボンをつけるという取組が行われていることを新聞で知った。朝日新聞では読者の「声」として賛否両論が寄せられていたが、私は…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 (第11回)
2月
中学校/いじめの問題を考える
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
熊谷 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 本号は、二月号であるからして、読者諸氏が拙稿をお読みいただいているのは、一月であると推察する。そして、私が筆をとっているのは昨年の十一月に当たる。本号で私がふれることは、その頃の社会的…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 (第10回)
1月
中学校/三年生に学ぶ
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
熊谷 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 一月。全国的に私立高校の推薦入試が始まる時期ではなかろうか。都道府県ごとに入試のシステムは異なるが、三年生の受験本番がスタートする時期であることに違いはないであろう。一、二年生の教室で…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 (第9回)
12月
中学校/生徒の発意、発想を引き出す
書誌
特別活動研究 2006年12月号
著者
熊谷 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 七〇年代から八〇年代にかけて、校内暴力をはじめとする中学生による荒れが日本中で渦巻いた。そうした荒れに対する即効薬等なく、渦中の学校は疲弊しながらも生徒と向き合い、それこそ必死になって…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 (第8回)
11月
中学校/保護者とつくる特別活動
書誌
特別活動研究 2006年11月号
著者
熊谷 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 悩める保護者 依然、こんな資料を手に入れ、同僚と笑ったことがある。「困った保護者七例」というタイトルが付いていた。紹介してみたい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 (第7回)
10月
中学校/授業を公開せよ
書誌
特別活動研究 2006年10月号
著者
熊谷 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 普段通りの授業 これまで数多くの授業を観てきた。学級会の授業では、以下に紹介する授業ほど、感動したことはない。小学校の学級会である。研究授業であり、教室の後ろは参観者で一杯であった。学級会の展開…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 (第6回)
9月
中学校/君はどうするのか
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
熊谷 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 「君はどうするのか」 久しぶりに一人の若い後輩と会い、酒を飲む機会があった。かつて同じ学校の同じ学年で苦楽を共にした同志でもある。人事異動で四月から新しい学校に赴任した彼は、伝統ある勤務校で働く…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 (第5回)
8月
中学校/新任特活主任の夏
書誌
特別活動研究 2006年8月号
著者
熊谷 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 貴兄が本年度、初任者であったり、一〇年経験者であったりした場合、この夏は経験者研修で既に日程表は埋まっているであろう。五年経験、二十年経験の研修があるかも知れない。特別活動以外に専門教…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 (第4回)
7月
中学校/指導の見直し
書誌
特別活動研究 2006年7月号
著者
熊谷 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 自らの実践を振り返る 貴校の年間指導計画を開いていただきたい。恐らく全教科等が冊子になってまとめられているであろう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
学習不振児のトラブル―この場面でこの指導
友だちと話し合いができない子
教室の障害児 2003年12月号
一覧を見る