詳細情報
学級活動適応指導のファックス資料集 (第8回)
中学校/大人意識・行動チェック
書誌
特別活動研究
2005年11月号
著者
金子 雅彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 中学生期の心は不安定で、周囲の些細な言葉が気になったり、逆に自分が他人を傷つける言葉を発していたりする。またその時々で子どもであることを最大限に利用することもあれば、子ども扱いされることを嫌う場合もある。いずれもこの時期当然なことなのだが、「大人になれない日本人」が指摘されている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級活動適応指導のファックス資料集 12
中学校/新たな出発(旅立ち)
特別活動研究 2006年3月号
学級活動適応指導のファックス資料集 11
中学校/エイズと人間とのかかわり
特別活動研究 2006年2月号
学級活動適応指導のファックス資料集 10
中学校/考えよう授業の受け方
特別活動研究 2006年1月号
学級活動適応指導のファックス資料集 9
中学校/みんなで悩みや不安を解決しよう〜悩みよろず相談所〜
特別活動研究 2005年12月号
学級活動適応指導のファックス資料集 7
中学校/学習について見直そう〜勉強頑張ります宣言!〜
特別活動研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
学級活動適応指導のファックス資料集 8
中学校/大人意識・行動チェック
特別活動研究 2005年11月号
“ごまかし総合”と“ほんもの総合”―グサッとくる外部評価のポイント
単元構想と展開 見分け方と評価のポイント
総合的学習を創る 2004年1月号
イメージでわかる数学 36
双対の利用
数学教育 2003年7月号
小特集 「こだわり道徳通信」で家庭と連携しよう! 道徳通信と作成のポイント
五つの工夫で実現〜双方向型通信のススメ〜
道徳教育 2021年12月号
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【中学校】 7
子供の発想を大切にする活動づくり
特別活動研究 2000年10月号
一覧を見る