詳細情報
イメージでわかる数学 (第36回)
双対の利用
書誌
数学教育
2003年7月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
少し間が空きましたが,双対の話を続けます。数学を勉強なさった方に,「『双対』でなにを思い浮かべますか」と聞くといろいろな答えが出てくると思います。これは,双対が大変便利だからです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
イメージでわかる数学 89
最後に偏差値教育とは
数学教育 2009年2月号
イメージでわかる数学 88
思い込みからの自由
数学教育 2009年1月号
イメージでわかる数学 87
一般化すると,幅が広がる
数学教育 2008年11月号
イメージでわかる数学 86
もう一つの一般化
数学教育 2008年10月号
イメージでわかる数学 85
「2回切って正方形」の十分条件
数学教育 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
イメージでわかる数学 36
双対の利用
数学教育 2003年7月号
小特集 「こだわり道徳通信」で家庭と連携しよう! 道徳通信と作成のポイント
五つの工夫で実現〜双方向型通信のススメ〜
道徳教育 2021年12月号
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【中学校】 7
子供の発想を大切にする活動づくり
特別活動研究 2000年10月号
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/道徳性に係る成長の様子の文例
道徳教育 2020年7月号
提言・友だちが出来ない子―ここに問題がある
ウソをつく子
心を育てる学級経営 2004年9月号
一覧を見る