詳細情報
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 (第9回)
12月
中学校/生徒の発意、発想を引き出す
書誌
特別活動研究
2006年12月号
著者
熊谷 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 七〇年代から八〇年代にかけて、校内暴力をはじめとする中学生による荒れが日本中で渦巻いた。そうした荒れに対する即効薬等なく、渦中の学校は疲弊しながらも生徒と向き合い、それこそ必死になって、学校の再生に全力を注いだ。荒れが収束を見せ始めた頃、校則を生徒の手によって作り直し、そのことで生徒…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 12
3月
中学校/一年間のまとめとして
特別活動研究 2007年3月号
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 11
2月
中学校/いじめの問題を考える
特別活動研究 2007年2月号
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 10
1月
中学校/三年生に学ぶ
特別活動研究 2007年1月号
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 8
11月
中学校/保護者とつくる特別活動
特別活動研究 2006年11月号
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 7
10月
中学校/授業を公開せよ
特別活動研究 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 9
12月
中学校/生徒の発意、発想を引き出す
特別活動研究 2006年12月号
「読む力」を問う「定期テスト」の出し方
高学年/「テストの問い方」基本パターンの研究が必要だ
国語教育 2005年7月号
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム 2
5月 中学年/話す力を鍛える! コミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2018年5月号
学年別・向山型国語で知的に楽しく保護者会で信頼を得る[5・6月]
6年
討論の授業で保護者の信頼を得る
向山型国語教え方教室 2009年6月号
日常での体験を生かす作戦
〔中学校〕体験とともに感じる親への感謝の心
道徳教育 2015年10月号
一覧を見る