検索結果
著者名:
熊谷 茂樹
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全17件
(1〜17件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
初めての主任―新学期準備リスト
初めての“特別活動主任” 新学期準備リスト
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
熊谷 茂樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 「四月当初の職員会議で校長から特別活動主任を任命された。初めてのことなので、残り僅かな春休み中に何をやっておけばよいのだろう。前任者は常に前年度踏襲で年間指導計画もここ数年手が入っていな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 (第12回)
3月
中学校/一年間のまとめとして
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
熊谷 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 新聞の投稿から 今、全国の中学校で「いじめ撲滅キャンペーン」としてオレンジリボンをつけるという取組が行われていることを新聞で知った。朝日新聞では読者の「声」として賛否両論が寄せられていたが、私は…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 (第11回)
2月
中学校/いじめの問題を考える
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
熊谷 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 本号は、二月号であるからして、読者諸氏が拙稿をお読みいただいているのは、一月であると推察する。そして、私が筆をとっているのは昨年の十一月に当たる。本号で私がふれることは、その頃の社会的…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 (第10回)
1月
中学校/三年生に学ぶ
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
熊谷 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 一月。全国的に私立高校の推薦入試が始まる時期ではなかろうか。都道府県ごとに入試のシステムは異なるが、三年生の受験本番がスタートする時期であることに違いはないであろう。一、二年生の教室で…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 (第9回)
12月
中学校/生徒の発意、発想を引き出す
書誌
特別活動研究 2006年12月号
著者
熊谷 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 七〇年代から八〇年代にかけて、校内暴力をはじめとする中学生による荒れが日本中で渦巻いた。そうした荒れに対する即効薬等なく、渦中の学校は疲弊しながらも生徒と向き合い、それこそ必死になって…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 (第8回)
11月
中学校/保護者とつくる特別活動
書誌
特別活動研究 2006年11月号
著者
熊谷 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 悩める保護者 依然、こんな資料を手に入れ、同僚と笑ったことがある。「困った保護者七例」というタイトルが付いていた。紹介してみたい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 (第7回)
10月
中学校/授業を公開せよ
書誌
特別活動研究 2006年10月号
著者
熊谷 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 普段通りの授業 これまで数多くの授業を観てきた。学級会の授業では、以下に紹介する授業ほど、感動したことはない。小学校の学級会である。研究授業であり、教室の後ろは参観者で一杯であった。学級会の展開…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 (第6回)
9月
中学校/君はどうするのか
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
熊谷 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 「君はどうするのか」 久しぶりに一人の若い後輩と会い、酒を飲む機会があった。かつて同じ学校の同じ学年で苦楽を共にした同志でもある。人事異動で四月から新しい学校に赴任した彼は、伝統ある勤務校で働く…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 (第5回)
8月
中学校/新任特活主任の夏
書誌
特別活動研究 2006年8月号
著者
熊谷 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 貴兄が本年度、初任者であったり、一〇年経験者であったりした場合、この夏は経験者研修で既に日程表は埋まっているであろう。五年経験、二十年経験の研修があるかも知れない。特別活動以外に専門教…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 (第4回)
7月
中学校/指導の見直し
書誌
特別活動研究 2006年7月号
著者
熊谷 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 自らの実践を振り返る 貴校の年間指導計画を開いていただきたい。恐らく全教科等が冊子になってまとめられているであろう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 (第3回)
6月
中学校/特活主任としての覚悟
書誌
特別活動研究 2006年6月号
著者
熊谷 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 特活主任として(私的述懐) 特別活動とは何かさえわからないまま、特活主任を拝命した二十代半ば。生徒会活動に燃えた。学校行事のうち、運動会は体育科が、合唱祭は音楽科がリードし、旅行集団宿泊的行事は…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 (第2回)
5月
中学校/進路指導を見直す
書誌
特別活動研究 2006年5月号
著者
熊谷 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 「生き方指導」を見直す 中学校の進路指導は、一人一人の進路実現に向けて、極めて熱心に行われていると言ってよい。三学年では、特にそうなる。二者面談、三者面談による指導、面接試験の練習も全教師の協力…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 (第1回)
4月
中学校/まずは学習指導要領解説を読む
書誌
特別活動研究 2006年4月号
著者
熊谷 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 特別活動と進路指導 本連載は「新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス」である。「新任特別活動主任か新任進路指導主任へのアドバイス」ではない。少々こじつけ気味だが、拙稿は「新任特別活動主任=…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動適応指導のファックス資料集 (第2回)
中学校/心と身体の健康を保とう
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
熊谷 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆ねらい 本題材は、中学三年生を対象としたものである。 年度当初の緊張感が薄らぐこの時期、欠席や遅刻が目立ち始める。三年生は、いわゆる「五月病」と呼ばれる不安定・不適応状態に陥りやすい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校生活への適応を促す指導の工夫
学校生活への適応・この課題にどう対応するか
学校のシステムについてどう指導するか
書誌
特別活動研究 2005年4月号
著者
熊谷 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 適応指導とは、生徒を学校生活に適応させることである。換言すれば、学校生活に適応することができる生徒を育成することである。学校のシステムとは、教育課程全体、さらに校則をはじめとする規律…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団活動への積極的参加を促す指導
中学校/集団活動への積極的参加を促す指導の実際
学活・進路/集団決定の場面を意図的に設定する進路指導
書誌
特別活動研究 2004年8月号
著者
熊谷 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 はじめに 学級活動において集団活動への積極的参加を促すためには、その活動の過程に「集団決定」の場面を設定することが重要である。望ましい集団決定は、一人一人の生徒が集団活動に積極的に参加しなければ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 (第7回)
中学校/35歳の自分に手紙を書こう
書誌
特別活動研究 2002年10月号
著者
熊谷 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 指導のねらい 現代社会は、あらゆる面において劇的な変化をし続けている。特にコンピュータ機器の発達は、社会構造そのものに大きな影響を与え、コミュニケーションの在り方までをも変えている。かつてない急…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
検索履歴
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 3
再考「物と重さ」@
「体積」と「重さ」の関係
楽しい理科授業 2008年6月号
“must”から“more”までポイントチェック!「学習環境&学習ルー…
話し方・聞き方
中/何がよかったか?聴き分ける耳(4月にmust)
実践国語研究 2023年5月号
一覧を見る