詳細情報
学級活動適応指導のファックス資料集 (第3回)
中学校/みんなで班活動を活性化させよう!
書誌
特別活動研究
2005年6月号
著者
佐藤 朋子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 近年、少子化・核家族化や様々な社会情勢の影響を受け、子供の人間関係が希薄化している。又、自分本位な考え方から他者の良さに気づけず、トラブルを起こすことも多い。また、トラブルから自分にとって唯一の居場所がなくなると、「もう、学校に行きたくない」といった考えに陥ってしまう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級活動適応指導のファックス資料集 12
中学校/新たな出発(旅立ち)
特別活動研究 2006年3月号
学級活動適応指導のファックス資料集 11
中学校/エイズと人間とのかかわり
特別活動研究 2006年2月号
学級活動適応指導のファックス資料集 10
中学校/考えよう授業の受け方
特別活動研究 2006年1月号
学級活動適応指導のファックス資料集 9
中学校/みんなで悩みや不安を解決しよう〜悩みよろず相談所〜
特別活動研究 2005年12月号
学級活動適応指導のファックス資料集 8
中学校/大人意識・行動チェック
特別活動研究 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
学級活動適応指導のファックス資料集 3
中学校/みんなで班活動を活性化させよう!
特別活動研究 2005年6月号
難概念・難語句のイメージ化=新解釈でする教材開発
「他地域とのかかわり」をイメージ化する―4年の事例
社会科教育 2004年9月号
対話型・問題解決の授業づくり 5
3年「三平方の定理」
条件をいろいろ変えて道幅を求めてみよう
数学教育 2007年8月号
小1のドラマ、小2のドラマ、小3のドラマ
小1/二学期は新たなスタート
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
対話型・問題解決の授業づくり 7
2年「確率」
実験の限界を認め,確率の求め方を確認しよう
数学教育 2007年10月号
一覧を見る