関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 どの子もまきこむ学級目標づくり
中学校/どの子もまきこむ学級目標づくりの実際
「思い・伝え・響き合う学級目標」を目指して
書誌
特別活動研究 2004年5月号
著者
原 奈都子
ジャンル
特別活動
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子もまきこむ学級目標づくり
学級目標づくり・今何が課題になっているか―どの子もまきこむために―
書誌
特別活動研究 2004年5月号
著者
杉田 洋
ジャンル
特別活動
本文抜粋
最近、学級目標づくりが難しくなったと言われる。個人の目標については即座に答える子も、学級という集団目標についてはなかなか答えが返せない。もっと驚かされるのは、「学級目標なんかいらない。一人一人が頑張れ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子もまきこむ学級目標づくり
どの子もまきこむ学習目標づくり指導のポイント
目標の意味理解を促す工夫
書誌
特別活動研究 2004年5月号
著者
谷口 公明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子もまきこむ学級目標づくり
どの子もまきこむ学習目標づくり指導のポイント
個々の願いを明確にする工夫
書誌
特別活動研究 2004年5月号
著者
橋本 大一郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
二 個々の願いを明確にする工夫 @ 自由度を高め、担任との信頼を高める 現在は「集団に関心をもたない子」「自己中心的な子」「複雑な人間関係に対応できない子」などのように、学級集団がまとまりにくくなって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子もまきこむ学級目標づくり
どの子もまきこむ学習目標づくり指導のポイント
個々の願いを集約する工夫
書誌
特別活動研究 2004年5月号
著者
多賀野 修久
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇目標と活動と「わたしたちのクラス」 子どもたちが、ある活動を通して学級への凝集性や所属感が高まったと実感できたとき、子どもたちは改めて「学級目標」に込めた自分たちの願いに近づいたと感じるのであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子もまきこむ学級目標づくり
どの子もまきこむ学習目標づくり指導のポイント
魅力的な表現にする工夫
書誌
特別活動研究 2004年5月号
著者
永田 裕通
ジャンル
特別活動
本文抜粋
「魅力的な」↓表面的なもの、外見上のものではなく、そこに一人一人の思いやアイディアが生かされていること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子もまきこむ学級目標づくり
学級目標づくり・こんな子の参加をどう実現するか
集団に関心の薄い子への取り組み
書誌
特別活動研究 2004年5月号
著者
羽田 雄偉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
@ 「こんな学級にしたい」という互いの思いを紹介し合わせる 学年初めは、どの子どもも期待と希望を胸に抱いて、新しい教室に足を運んできます。中には、期待や希望よりも不安の方が強い子どももいるかもしれませ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子もまきこむ学級目標づくり
学級目標づくり・こんな子の参加をどう実現するか
自己中心的な子への取り組み
書誌
特別活動研究 2004年5月号
著者
本間 正樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
二 学級目標づくりにおける自己中心的な子の行動 では、こうした学級目標づくりに関して、自己中心的な子は、どのような行動を起こすのであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子もまきこむ学級目標づくり
学級目標づくり・こんな子の参加をどう実現するか
引っ込み思案な子への取り組み
書誌
特別活動研究 2004年5月号
著者
古川 久枝
ジャンル
特別活動
本文抜粋
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子もまきこむ学級目標づくり
学級目標づくり・こんな子の参加をどう実現するか
孤立しがちな子への取り組み
書誌
特別活動研究 2004年5月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
@集団の中で役割をもち、それを果たしたことがない Aみんなの役に立ち、その喜ぶ顔を見たことがない
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子もまきこむ学級目標づくり
中学校/どの子もまきこむ学級目標づくりの実際
学級目標の魅力を失わせないために
書誌
特別活動研究 2004年5月号
著者
阿武 勲
ジャンル
特別活動
本文抜粋
二 学級目標はいくつあってもよい 通常、学級目標はこの時期までに決定される。そして、それは一つに決まる。この目標が、現実とかけ離れた理想だけではいけないし、すぐ達成できたり当たり前すぎたりする内容であ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子もまきこむ学級目標づくり
中学校/どの子もまきこむ学級目標づくりの実際
学級目標の作成はマニフェストの発想で
書誌
特別活動研究 2004年5月号
著者
杉中 康平
ジャンル
特別活動
本文抜粋
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり・三学期スタートでの構想
事例・中学校/学級づくり・三学期スタートでの構想立案の実際
学級目標達成プロジェクト
書誌
特別活動研究 2003年1月号
著者
原 奈都子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 3学期は生徒・教師にとって、一年間の締めくくりの大切な学期である。学級づくりにおいても一年間の成果をしっかりとまとめなければならない。学級担任として、3学期の短い日数の中で、一年間のま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級に序列をつくらない指導の方法
中学校/学級に序列をつくらない学級活動指導の実際
お互いの良さを認め合うクラスめざして
書誌
特別活動研究 2002年6月号
著者
原 奈都子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 子供たちは、小さい頃から、体格の違いや知恵の付き方、運動能力の得手不得手などいろいろなことで他の人と比べられる機会が多く、何でもうまくできることが評価されるような環境に多く接しているよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の出発を成功へ導く指導プラン
学級の出発を成功へ導く指導プラン
中学校/握手で、「こんにちは」
書誌
特別活動研究 2001年4月号
著者
原 奈都子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 始業式、この日は、生徒・教師にとって、出会いの大切な日である。学級編成表を片手に、「自分がどのクラスで、誰と一緒であるか、そして、担任は誰なのか。」不安と緊張の表情を表す生徒の顔を見な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
学級のまとめの指導・飛躍へ向けて今何が重要か
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「活動の財産」を確かめる 次なる飛躍には、それまでに自分が成した体験の積み重ね(経験)への自覚と信頼が不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
「自己の確立」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
木場 真理
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 自己の確立とは 自己の確立とはどのような状態を指すのだろうか。広辞苑で「自己」と「確立」を引き、その意味を併せてみると「自分自身をしっかり打ち立てる。」、「自分自身がしかと定まって動かない。」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
「共に生きる」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
羽田 雄偉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 三月は学校において、一年間の「まとめ」のときです。「まとめ」という言葉をこの時期、教師も子どもも幾度となく耳にします。三月の学校は、各教科・領域などにおいて、この「まとめ」ということを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
集団づくりが見通し以上の学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
前田 育代
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 見通し以上って? 「集団づくりが見通し以上の学級」と聞いて、違和感を抱きませんか? 「今年は、もう少し学級目標を意識した生活をしたかった なあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
集団づくりが見通しに近い学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
小坂 尚
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「まあまあの学級」とは 「まあまあの学級」とは、いったいどんな学級なのか、自分なりに考えてみた。すると「学級崩壊の心配はない。活力に満ち溢れているという訳ではないが、決められたことには、全員がま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
集団づくりが見通しに達しない学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 敗北感で迎える三月 四月、新しい学級をもち、このようなクラスにしよう、こんな活動をしたい…という夢をもって、スタートする。しかし、三月になり、ある学級の担任は早くこのクラスから離れたいという気持…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 2
3年/登場人物の行動の意味を考えて,「わたし」の立場から「ルロイ…
国語教育 2022年5月号
新指導要領における公民教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
社会参画への意欲向上
社会科教育 2016年1月号
国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか 11
言葉とそれが指すものとの種々の関係
国語教育 2006年2月号
【実践事例】単元を貫く言語活動 1年
事例3 「ゆうだち」『おはなしぽっちり』シリーズ
6ねんせいにおはなしプレゼント! この『おはなしぽっちり』をえらんだわ…
国語教育 臨時増刊 2013年7月号
英会話が楽しくなる2文ダイアローグの授業案
How many〜are there〜?/There are〜.
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
私が感じる・考える 子どもに「育てたい三つの力」
挑戦する力から自己に気づく力へ
道徳教育 2003年7月号
すぐ使えるファックスページ
自学プリント
(6年用)自学ノートに書かせる「先生に挑戦!」
女教師ツーウェイ 2014年1月号
一覧を見る