詳細情報
特集 どの子もまきこむ学級目標づくり
学級目標づくり・今何が課題になっているか―どの子もまきこむために―
書誌
特別活動研究
2004年5月号
著者
杉田 洋
ジャンル
特別活動
本文抜粋
最近、学級目標づくりが難しくなったと言われる。個人の目標については即座に答える子も、学級という集団目標についてはなかなか答えが返せない。もっと驚かされるのは、「学級目標なんかいらない。一人一人が頑張ればいい。」と言い出す子も出てきたという。勉強を頑張る、スポーツを頑張るといった学習にかかわる目標ばか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どの子もまきこむ学習目標づくり指導のポイント
目標の意味理解を促す工夫
特別活動研究 2004年5月号
どの子もまきこむ学習目標づくり指導のポイント
個々の願いを明確にする工夫
特別活動研究 2004年5月号
どの子もまきこむ学習目標づくり指導のポイント
個々の願いを集約する工夫
特別活動研究 2004年5月号
どの子もまきこむ学習目標づくり指導のポイント
魅力的な表現にする工夫
特別活動研究 2004年5月号
学級目標づくり・こんな子の参加をどう実現するか
集団に関心の薄い子への取り組み
特別活動研究 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
特集 どの子もまきこむ学級目標づくり
学級目標づくり・今何が課題になっているか―どの子もまきこむために―
特別活動研究 2004年5月号
ゲーム活動をする場面
<1年目編>教材をたくさん用意し,体をおもいっきり動かすゲームから始めよう!
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
1学期に大活躍!小学校教師のための指導技術
[板書]ルールを決め,効果的な板書をしよう
【関連教材】「きつねのおきゃくさま…
実践国語研究 2019年5月号
全員参加の学習コミュニケーションの設定と指導 3
「倍音」を「話す・聞く」集団づくりに生かす
実践国語研究 2009年9月号
評価にも役立つ! 道徳ノート活用法 6
深く考えるための教師のしかけ@
読み物教材の構造的分類による視覚的効果
道徳教育 2016年9月号
一覧を見る