詳細情報
特集 1年生の指導から音読・交流・板書まで1学期に使える国語授業の指導技術
1学期に大活躍!小学校教師のための指導技術
[板書]ルールを決め,効果的な板書をしよう
【関連教材】「きつねのおきゃくさま」(学校図書2年上),「あらしの夜に」(学校図書3年上)
書誌
実践国語研究
2019年5月号
著者
渡邉 知慶
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書のポイント 児童が理解と定着を図る手段として、有効な黒板の使い方を3つのポイントで記す。 Point 板書とノートの書き方のルールを決める
対象
小学2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学期のスタートもうまくいく国語授業の指導技術
子供の心をギュッとつかむ6つの場面
見通しをもった主体的な学びの実現に向けて
実践国語研究 2019年5月号
新学期のスタートもうまくいく国語授業の指導技術
絶対成功する小学校の場面別指導のポイント
「国語力は人間力」を合い言葉にする
実践国語研究 2019年5月号
1学期に大活躍!小学校教師のための指導技術
[新学期の指導]いつ研究授業を引き受けても大丈夫な学級づくり
【関連教材】「こまを楽しむ」(光村…
実践国語研究 2019年5月号
1学期に大活躍!小学校教師のための指導技術
[1年生の指導]入門期に押さえる聞く・話す
【関連教材】「うたにあわせてあいう…
実践国語研究 2019年5月号
1学期に大活躍!小学校教師のための指導技術
[読書・語彙の指導]日常の中で,読書活動の充実と語彙の拡充を図る
【関連教材】なし
実践国語研究 2019年5月号
一覧を見る
検索履歴
1学期に大活躍!小学校教師のための指導技術
[板書]ルールを決め,効果的な板書をしよう
【関連教材】「きつねのおきゃくさま…
実践国語研究 2019年5月号
全員参加の学習コミュニケーションの設定と指導 3
「倍音」を「話す・聞く」集団づくりに生かす
実践国語研究 2009年9月号
評価にも役立つ! 道徳ノート活用法 6
深く考えるための教師のしかけ@
読み物教材の構造的分類による視覚的効果
道徳教育 2016年9月号
一覧を見る