詳細情報
特集 どの子もまきこむ学級目標づくり
どの子もまきこむ学習目標づくり指導のポイント
個々の願いを明確にする工夫
書誌
特別活動研究
2004年5月号
著者
橋本 大一郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
二 個々の願いを明確にする工夫 @ 自由度を高め、担任との信頼を高める 現在は「集団に関心をもたない子」「自己中心的な子」「複雑な人間関係に対応できない子」などのように、学級集団がまとまりにくくなっていると言われています。担任としては、やりづらい面もあることでしょう。だからこそ、教師の指導力が必要に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 どの子もまきこむ学級目標づくり
学級目標づくり・今何が課題になっているか―どの子もまきこむために―
特別活動研究 2004年5月号
どの子もまきこむ学習目標づくり指導のポイント
目標の意味理解を促す工夫
特別活動研究 2004年5月号
どの子もまきこむ学習目標づくり指導のポイント
個々の願いを集約する工夫
特別活動研究 2004年5月号
どの子もまきこむ学習目標づくり指導のポイント
魅力的な表現にする工夫
特別活動研究 2004年5月号
学級目標づくり・こんな子の参加をどう実現するか
集団に関心の薄い子への取り組み
特別活動研究 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
どの子もまきこむ学習目標づくり指導のポイント
個々の願いを明確にする工夫
特別活動研究 2004年5月号
“must”から“more”までポイントチェック!「学習環境&学習ルー…
ノート
小/比較や分類,図式化などで表す思考過程(5月からmore)
実践国語研究 2023年5月号
楽しい国語授業を創る 8
学習のまとめや感想を書かせる「思うこと」と「考えること」
国語教育 2010年11月号
どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック 2
個に応じた学習機会を作ろう!
楽しい算数の授業 2011年5月号
提言・「教員の業績評価」何が問題か
偽装利害が広まる
現代教育科学 2008年2月号
一覧を見る