詳細情報
特集 どの子もまきこむ学級目標づくり
中学校/どの子もまきこむ学級目標づくりの実際
「思い・伝え・響き合う学級目標」を目指して
書誌
特別活動研究
2004年5月号
著者
原 奈都子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
二 「学級目標とは何か」―生徒への意識づけ どのクラスも年度初めの4月のオリエンテーション期間の中で、学級目標を考え話し合い決定するクラスが多い。しかし、急いでしまうあまり生徒全員の意識が高まらないうちに決定してしまう場合がある。そこで、次のような方法を考えた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 どの子もまきこむ学級目標づくり
学級目標づくり・今何が課題になっているか―どの子もまきこむために―
特別活動研究 2004年5月号
どの子もまきこむ学習目標づくり指導のポイント
目標の意味理解を促す工夫
特別活動研究 2004年5月号
どの子もまきこむ学習目標づくり指導のポイント
個々の願いを明確にする工夫
特別活動研究 2004年5月号
どの子もまきこむ学習目標づくり指導のポイント
個々の願いを集約する工夫
特別活動研究 2004年5月号
どの子もまきこむ学習目標づくり指導のポイント
魅力的な表現にする工夫
特別活動研究 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学校/どの子もまきこむ学級目標づくりの実際
「思い・伝え・響き合う学級目標」を目指して
特別活動研究 2004年5月号
視点6 【高等学校】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
公民
古代中国の思想を活用して社会的課題を考える学習
社会科教育 2017年6月号
子どもの「規範意識」の確立―発達段階に応じた工夫
低学年段階の指導の工夫―「活動」の中で意識の確立をめざす
心を育てる学級経営 2008年4月号
クラスがうまくいく! 子どもが活躍する! 当番&係活動のおすすめシステム&アイデア
係活動
授業力&学級経営力 2019年4月号
いじめを克服する子ども集団の教育力を育てる
教師は「闘い、壊し、経験させる」のである
心を育てる学級経営 2007年4月号
一覧を見る