関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 不登校のない学級を目指す指導
  • 不登校の防止に向けた総合的対策の方向
書誌
特別活動研究 2003年6月号
著者
尾木 和英
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 不登校問題の深刻化 昨年十二月、文部科学省から平成十三年度児童生徒問題行動等の状況が公表された。不登校に関する数字を除き、暴力行為、いじめの発生件数等は減少となった。各学校、関係者の取組みが一定…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 不登校のない学級を目指す指導
  • 不登校の防止・特別活動では何ができるか
書誌
特別活動研究 2003年6月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 A 子は、4 年生の3 学期頃から保健室登校を繰り返している。それも週に2 〜3 日、約1 時間程度である。5 年生になり、クラス替のあった今も教室には行けない。保健室では、養護の先生の手伝いをし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 不登校のない学級を目指す指導
  • 提案/不登校の防止・学級活動のこの活動に着眼したい
  • 関わり合い・認め合う学級活動
書誌
特別活動研究 2003年6月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 対症療法から不登校防止策へ「学校に行ってみたけど、やっぱり俺の居場所は無かったよ。」ある日、筆者の担当する本市の学校適応指導教室に通う中学二年生の男子生徒が寂しそうに語りかけてきた。高額な予算を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 不登校のない学級を目指す指導
  • 提案/不登校の防止・学級活動のこの活動に着眼したい
  • 学級の中にわたしがいる!
書誌
特別活動研究 2003年6月号
著者
山宮 まり子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
*はじめに不登校に対しては、学級や学校そして行政面でも数々のサポートが試みられているが、残念ながら増加の一途をたどっている。担任にとって、学級の子が休み始めると、気持ちが動揺する。そして、登校するこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 不登校のない学級を目指す指導
  • 提案/不登校の防止・学級活動のこの活動に着眼したい
  • 学級通信で『心のネットワーク』を
書誌
特別活動研究 2003年6月号
著者
永澤 正己
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆不登校の引き金となる友人関係文部科学省が実施している諸調査によれば、不登校の直接のきっかけは「学校生活に起因する」場合が多く、さらにその内訳を見ると、小中ともに「友人関係をめぐる問題」が最多であり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 不登校のない学級を目指す指導
  • 提案/内容別・不登校防止の学級活動のアイデア
  • 内容(1)でどんな対応ができるか
書誌
特別活動研究 2003年6月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 間題行動への二つのアプローチ不登校に限らず、学級における子どもの問題行動に対しては二つのアプローチがあるだろう。一つは、それぞれの子どもや事例に個別に対処して解決を図るアプローチである。もう一つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 不登校のない学級を目指す指導
  • 提案/テーマ別・不登校防止の学級活動の実践提案
  • 学級目標の達成でどんな工夫があるか
書誌
特別活動研究 2003年6月号
著者
橋本 大一郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 魅力ある学級開きを始業式の日。子供たちはドキドキしながら学校へやってきます。一体、今年の担任の先生はどんな人だろう、友達はだれと一緒だろう、と。そんな子供たちの思いに担任は答えたいもです。さて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 不登校のない学級を目指す指導
  • 提案/テーマ別・不登校防止の学級活動の実践提案
  • 学級のシンボルづくりでどんな工夫があるか
書誌
特別活動研究 2003年6月号
著者
鈴木 紀子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに昨今、不登校の子どもが増えているという事実は、大変ショッキングなことである。ほんの全体の中の数例であると思うが、原因は多様なのであろう。だから、すぐには、解決されないのだと思う。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 不登校のない学級を目指す指導
  • 提案/テーマ別・不登校防止の学級活動の実践提案
  • 個人目標の設定でどんな工夫があるか
書誌
特別活動研究 2003年6月号
著者
中尾 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 情況論でしか語れない不登校不登校対策にマニュアルなどないことや、その時その空間でしか、その情況を語れない、等ということは、いままで何度となく聞いてきた。実際、自分が不登校の子どもたちと向き合って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 不登校のない学級を目指す指導
  • 提案/テーマ別・不登校防止の学級活動の実践提案
  • 生活ルールの設定でどんな工夫があるか
書誌
特別活動研究 2003年6月号
著者
新美 式康
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●はじめにこの2 年間、不登校の子どもを受け持ち、毎週欠かさず面談してきた。始めのころは、母親に学級へ来ていただいて行う面談と、私が家庭訪問する面談を、一週おきに行った。学級での面談は、4 時間を越…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 不登校のない学級を目指す指導
  • 提案/テーマ別・不登校防止の学級活動の実践提案
  • 生活トラブルの指導でどんな工夫があるか
書誌
特別活動研究 2003年6月号
著者
生稲 勇
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 生活トラブルのない学級は存在しない学校で集団生活を送る中で、生活トラブルは必ず起こるものである。生活トラブルのない学級は存在しないだろう…と私は思っている。これまでにたくさんの学級を担任してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 不登校のない学級を目指す指導
  • 提案/テーマ別・不登校防止の学級活動の実践提案
  • 行事参加の指導でどんな工夫があるか
書誌
特別活動研究 2003年6月号
著者
能勢 雅子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一はじめに不登校の原因は、人間関係や学習不振等から来る学校生活の問題、本人の問題、家庭生活の影響などケースバイケースであるが、学校生活の人間関係問題に関しては次のような学級・学校の風土があれば未然に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級の人間関係問題克服の手だて
  • 学級の人間関係問題克服の手だて
  • 問題解決をねらいとした時にどう指導するか
書誌
特別活動研究 2006年11月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
はじめに 本市では、最近になってあまりめずらしくなくなったのが、学級編成を毎年行い、学級担任も毎年替えるという学校である。十年ぐらい前から始まったようであるが、それまでは一・二年生、三・四年生、五…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 係活動の停滞克服の決め手
  • 係活動の停滞をなぜ問題にするか
  • 子ども個々の成長から問題にする
書誌
特別活動研究 2006年6月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
■はじめに 授業研究会の指導案の相談を受けたとき、 「係活動を授業研究会で扱うのは、難しいですよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 互いを大切にする態度を育てる指導
  • 互いを大切にする態度を育てる指導の課題
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
■はじめに 総合的な学習の時間の活動で、車椅子体験やアイマスク体験の授業をよく見る。体験し終わった後…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学校生活への適応を促す指導の工夫
  • 学校生活への適応を促す指導と特別活動の役割
書誌
特別活動研究 2005年4月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
■はじめに 「あなたのクラスはいいわねえ。毎日、遊んでばかりいて。」 この言葉は、私が若い頃、特別活動に夢中になって取り組んでいたときに、先輩の先生から言われた言葉である。このときの、何とも言えない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級を安定させるルールづくり
  • 学級のルールづくり指導の課題
書誌
特別活動研究 2004年6月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◎はじめに 学級のルールづくりの指導の大きな課題は、「子どもが元気になるルールづくり」ができるかどうかである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別活動の評価規準と運用の工夫
  • 内容別/特別活動の評価規準づくりと運用のアイデア
  • 学級活動でのアイデアと実例
書誌
特別活動研究 2004年3月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 特別活動の評価の基本は学級活動にあり 「特別活動の評価は、難しい。」 とよく言われる。それは、教科のように点数で示されるものはないし、子供が活動している場面を評価するからである。活動している、つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級の仕上げに向けた活動の展開
  • 学級の仕上げに向けた指導に望みたいことは何かと問われたら
  • 集団の指導過程からの評価
書誌
特別活動研究 2004年1月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆弱い土壌には、城は建たない 3学期を迎え、いよいよ学級集団としてまとめの時期になる。担任としては、一人一人の子どもが、この一年間の生活に充実感をもち、さらに新年度へも期待感をもてるような活動をした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 行事への取組みで学級の力を高める
  • 行事への取組みで学級の力を高める手立て
  • 取組みの成果の効果的評価の仕方
書誌
特別活動研究 2003年10月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆竹の節目のように 小学校で一番学校行事が多いのは、6年生である。そして、一番忙しいのも6年生である。私が6年生を担任したときに、実感的に感じたこと。それは、行事が終わるごとに、子どもの成長が分かっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ