関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学級活動年間計画の学級化プラン集
事例/小学校・学級活動年間計画の学級化プラン集
2年/視野を広げた議題見つけ
書誌
特別活動研究 2000年4月号
著者
谷口 公明
ジャンル
特別活動
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための学級活動指導基礎講座 (第12回)
話合い活動/学級会、七つの「愛」ことば
書誌
特別活動研究 2006年3月号
著者
谷口 公明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
はじめに これまでの連載で、話合い活動を中心に述べてきたことを、最終回の今月は、学級会で特に大切なことを「七つの合い(愛)ことば」としてまとめて述べたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための学級活動指導基礎講座 (第11回)
話合い活動/「愛」情いっぱいの評価を
書誌
特別活動研究 2006年2月号
著者
谷口 公明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
話合い活動での評価は、話し方や聞き方・進め方といった技術的な評価だけではない。一人一人の子どもの思いや願いが評価として表れることが大切である。「友だちのため」とか「みんなのため」とか、だれかのため…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための学級活動指導基礎講座 (第10回)
話合い活動/学級「愛」を高める学級話合い活動
書誌
特別活動研究 2006年1月号
著者
谷口 公明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに よりよい話合い活動に必要な条件とは?それは、何よりも一人一人の学級集団への所属意識である。「自分はこの集団の一員で、集団の中でかけがえのない一人である。」という意識をもつことで学級話合…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための学級活動指導基礎講座 (第9回)
話合い活動/学び「愛」の学級会
書誌
特別活動研究 2005年12月号
著者
谷口 公明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 学級活動のよさは、何といっても自分たちの活動を自分たちで決めて、自分たちの思いで実行できる、ということである。教科書で決まっていることや、他人が決めたことを実行するのではなく、みんなの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための学級活動指導基礎講座 (第8回)
話合い活動/響き「愛」の学級会
書誌
特別活動研究 2005年11月号
著者
谷口 公明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 〜響き合い↓思いやる響き愛へ〜 学級会では、常に子どもたちの生き生きとした意見の響き合いを期待して取り組みたい。そのための手だてとしては、7月号で述べた事前の活動が重要であるが、見通し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための学級活動指導基礎講座 (第7回)
話合い活動/「愛」ライク学級会
書誌
特別活動研究 2005年10月号
著者
谷口 公明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 学級会って楽しいな 〜みんなで決めて実行するよさを〜 子どもたちが話合い活動に意欲をもつのは、その意義がわかり、みんなで決めてみんなで実行するよさを感じることができた時である。子どもたちに「アイ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための学級活動指導基礎講座 (第6回)
話合い活動/支え「愛」の学級会
書誌
特別活動研究 2005年9月号
著者
谷口 公明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 〜支え合い(愛)の関係づくり〜 学級の中にはいろんな個性をもった子どもたちがいる。どんどん発表する子もいれば、発表したくてもなかなか発表できない子もいる。そのような中で、どの子の個性も…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための学級活動指導基礎講座 (第5回)
話合い活動/生かし「愛」の学級会
書誌
特別活動研究 2005年8月号
著者
谷口 公明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 〜生かし愛の関係づくり〜 本校の校庭の隅には下の写真のような石碑が建っている。 これは、十五年度の本校六年生が一年間、「認め愛・支え愛・生かし愛」を合言葉に、特別活動を通し、最上級生と…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための学級活動指導基礎講座 (第4回)
話合い活動/話「愛」を活性化する事前の活動
書誌
特別活動研究 2005年7月号
著者
谷口 公明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 学級会で大切にしたいこと 〜事前の活動で話合いから話愛へ〜 学級会でのよりよい話合いの成立条件として、「支持的風土に満ちた学級」があげられる。そこで、私たちは何よりもこの条件を考えながら話合い活…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための学級活動指導基礎講座 (第3回)
話合い活動/「愛」手意識と目的意識を
書誌
特別活動研究 2005年6月号
著者
谷口 公明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 相(愛)手意識と目的意識 〜だれの何のための話合いなのか〜 子どもたちが話合い活動に積極的に参加するためには、話合いそのものに意義を見出せるようにすることが大切である。「面白いから」・「楽しいか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための学級活動指導基礎講座 (第2回)
話合い活動/話合いは「愛」ランドパーク内から
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
谷口 公明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 自主性の発揮は枠の中から 〜ここは私たちの愛ランドパーク〜 学級スタートの時期には、「自分たちの自主的な生活の枠」を意識させる必要がある。当然、枠の無い状態で、一人一人が自主的・自治的に友好的な…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための学級活動指導基礎講座 (第1回)
話合い活動/話合い活動は認め「愛」活動
書誌
特別活動研究 2005年4月号
著者
谷口 公明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 話合い活動の大切さ 〜話合い活動=認め合い=認め愛〜 学級経営の中で大切なことのひとつとして、子どもたちに話合いの力をつけ、集団決定ができる学級に育てるということがある。しかし、私たち教師がよく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
月替わり特別活動実践情報/わが学級のイチ押し活動 (第15回)
手作りミュージカル
書誌
特別活動研究 2001年7月号
著者
谷口 公明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
『ぼくは、とにかくホッとした。Aさんが感動して泣いている時、ぼくも心に今までの練習の日々のことが思いだされ、涙がでてきた。』この言葉は、手作りミュージカルの発表が終わった後のS君の作文の中の一文で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
学級のまとめの指導・飛躍へ向けて今何が重要か
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「活動の財産」を確かめる 次なる飛躍には、それまでに自分が成した体験の積み重ね(経験)への自覚と信頼が不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
「自己の確立」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
木場 真理
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 自己の確立とは 自己の確立とはどのような状態を指すのだろうか。広辞苑で「自己」と「確立」を引き、その意味を併せてみると「自分自身をしっかり打ち立てる。」、「自分自身がしかと定まって動かない。」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
「共に生きる」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
羽田 雄偉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 三月は学校において、一年間の「まとめ」のときです。「まとめ」という言葉をこの時期、教師も子どもも幾度となく耳にします。三月の学校は、各教科・領域などにおいて、この「まとめ」ということを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
集団づくりが見通し以上の学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
前田 育代
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 見通し以上って? 「集団づくりが見通し以上の学級」と聞いて、違和感を抱きませんか? 「今年は、もう少し学級目標を意識した生活をしたかった なあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
集団づくりが見通しに近い学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
小坂 尚
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「まあまあの学級」とは 「まあまあの学級」とは、いったいどんな学級なのか、自分なりに考えてみた。すると「学級崩壊の心配はない。活力に満ち溢れているという訳ではないが、決められたことには、全員がま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
集団づくりが見通しに達しない学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 敗北感で迎える三月 四月、新しい学級をもち、このようなクラスにしよう、こんな活動をしたい…という夢をもって、スタートする。しかし、三月になり、ある学級の担任は早くこのクラスから離れたいという気持…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
低学年/飛躍への自信を与える学級のまとめの実際
夢と希望あふれる学級の集大成を
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
田川 慎一
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 「夢と希望」とは子どもたちの切なる願いであり、学級では学級目標等に反映される。その願いを実現していく過程で、自他の存在感を実感する経験が「感動」に結びつく。学級目標に向けて自分のもつ個…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
スモールステップでつくるお手伝い・見合いを取り入れた個別最適&協働的な水泳授業
クロール
楽しい体育の授業 2024年6月号
“最高のチームづくり”成功のための必須知識
自ら判断し行動する子どもに「自治的集団成立期」
授業力&学級経営力 2015年4月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 1
高学年/年度初めの教室に,こんなものを置いてみよう!
授業力&学級経営力 2019年4月号
一覧を見る