詳細情報
若い教師のための学級活動指導基礎講座 (第3回)
話合い活動/「愛」手意識と目的意識を
書誌
特別活動研究
2005年6月号
著者
谷口 公明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 相(愛)手意識と目的意識 〜だれの何のための話合いなのか〜 子どもたちが話合い活動に積極的に参加するためには、話合いそのものに意義を見出せるようにすることが大切である。「面白いから」・「楽しいから」だけでは、年間を通して子どもたちの意欲は続かない。例えば「だれかの役に立つ満足感」「協力してやり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若い教師のための学級活動指導基礎講座 12
話合い活動/学級会、七つの「愛」ことば
特別活動研究 2006年3月号
若い教師のための学級活動指導基礎講座 11
話合い活動/「愛」情いっぱいの評価を
特別活動研究 2006年2月号
若い教師のための学級活動指導基礎講座 10
話合い活動/学級「愛」を高める学級話合い活動
特別活動研究 2006年1月号
若い教師のための学級活動指導基礎講座 9
話合い活動/学び「愛」の学級会
特別活動研究 2005年12月号
若い教師のための学級活動指導基礎講座 8
話合い活動/響き「愛」の学級会
特別活動研究 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
若い教師のための学級活動指導基礎講座 3
話合い活動/「愛」手意識と目的意識を
特別活動研究 2005年6月号
教科書会社別・1時間目教材で使える導入ネタ集
小学校
東京書籍
道徳教育 2023年4月号
小特集 新学期“授業開きの準備”心得帳
新学期の準備は先手を打つ!そして授業開きは楽しく知的に
社会科教育 2010年4月号
一人ひとりの個性に応じた力を伸ばす中学校の「発展学習」の開発
発展学習の開発に必要な四つの観点
国語教育 2002年8月号
6 相手の失敗に対する言葉かけ
B計算ミスした子に「注意がたりない」などと言う
叱るだけでは何も変わらない。自己肯定感を高めることが基本だ
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
一覧を見る