関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
デジアナ融合の1人1台端末活用メソッド (第3回)
道徳日記の活用
自分事の学びをデザインするために
書誌
道徳教育 2023年6月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
デジアナ融合の1人1台端末活用メソッド (第12回)
道徳授業と子どもの人生をつなげるための活用
教室で生み出されたオンリーワンの名言で展覧会を創る
書誌
道徳教育 2024年3月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
本文抜粋
さて,ついに本連載も最終回です。最終回では,道徳科での学びと子どもたちの人生の架け橋になるような活用を紹介します。また,最後にデジアナ融合のポイントを確認し,本連載を締めくくりたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
デジアナ融合の1人1台端末活用メソッド (第11回)
中心場面における,効果的で活発な議論を目指して
可視化→選択→練り上げの3段活用
書誌
道徳教育 2024年2月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
本文抜粋
中心場面での課題 道徳授業における中心場面といえば,中心発問を想定する場面でしょう。中心場面では一般的に,多様な意見を表出・吟味していくことができるよう,拡散的な問いを投げかけることが多いです。拡散的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
デジアナ融合の1人1台端末活用メソッド (第10回)
子どもの前理解を表出するための活用 3Dで心に残る場面を再現せよ
書誌
道徳教育 2024年1月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもの前理解を知ること 道徳科は教科の特質上,子どもの現在の理解度が不明瞭になりやすい。算数や理科などの教科では,本時で子どもたちが「ここまで学べばよい」といった到達点が明確に存在する。そのため,こ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
デジアナ融合の1人1台端末活用メソッド (第9回)
1時間1時間の学びをつなぐための活用
学習履歴×自己評価活動
書誌
道徳教育 2023年12月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
本文抜粋
学びをつなぐこと 道徳科に限らず,教育活動では一時間の学びが単発化するのではなく学びをつなぐことが重要である。例えば,前後の学習内容とのつながりや,他教科とのつながり,また道徳科で言えば自己の生き方と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
デジアナ融合の1人1台端末活用メソッド (第8回)
自己を見つめる学びを実現する“MindMeister”の活用
学びの地図を仲間と共に広げ,自己を知れ
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回は,MindMeister(マインドマイスター)というオンラインマインドマップ作成ツールを用いて,「自己を見つめる学び」にアプローチしたデジアナ融合メソッドを提案します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
デジアナ融合の1人1台端末活用メソッド (第7回)
問題解決的な学習の効果を発揮するためのChatGPTの活用
GPTが教材の登場人物に!?解決方法にリアクションをもらえ!
書誌
道徳教育 2023年10月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回のテーマは,前回に続き,ChatGPTの活用です。前号で投げかけた「THE自分流GPT活用法」を見出す一つの視点にしていただけたらと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
デジアナ融合の1人1台端末活用メソッド (第6回)
状況『比較』で深めるChatGPTの活用
AIと教材研究し,価値観を揺さぶる状況を生成せよ
書誌
道徳教育 2023年9月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
本文抜粋
本連載も折り返し地点へとやって来ました。ここまでは,授業の導入や展開,全体の構成に対するデジアナ融合の提案を行ってきました。今月号からは数回に渡り,道徳授業をより充実させるための「方法」に焦点を当て…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
デジアナ融合の1人1台端末活用メソッド (第5回)
自分の問いを生み出すための活用
問うことを愉しもう
書誌
道徳教育 2023年8月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
本文抜粋
個々の問いをもち,追求する どの教科もそうであるが,道徳科の学習では,テーマや内容について子ども自身が問いをもち進めていくことを大事にしている。理由の一つとしては,子ども一人ひとりが自分の問いをもつこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
デジアナ融合の1人1台端末活用メソッド (第4回)
自己を見つめるための活用
思考の変容をリアルタイムで可視化し自覚化の一助とせよ
書誌
道徳教育 2023年7月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
本文抜粋
連載第4回目です。これまでは,(4月号)終末の振り返り場面での活用,(5月号)導入場面での活用,(6月号)授業構想場面での活用と,授業過程の1場面における活用を提案してきました。今回は,1時間を通して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
デジアナ融合の1人1台端末活用メソッド (第2回)
1人1人の価値観を吟味の土台に引き上げるデジアナ融合による活用
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回は連載第2回目です。皆様方からいただいた応援メッセージのおかげで,心温まり,やる気に満ちています。と想像で自分を鼓舞している中野です(執筆現在2月)。今月もどうぞ宜しくお願いします…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
デジアナ融合の1人1台端末活用メソッド (第1回)
板書を生かしたデジアナ融合による,思考の整理・学んだことの自覚化としての活用
書誌
道徳教育 2023年4月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
本文抜粋
デジアナ融合による活用 はじめまして。今月号から一年間連載を担当させていただくことになりました中野浩瑞と申します。多くの読者の皆様と,この紙面を通して繋がれることが嬉しく,そして感謝の気持ちでいっぱい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
ここでは何が問題になっているのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「ここでは何が問題になっているのか」は、教材に描かれる行為や事象の問題点とその要因を明確にするときに活用したい発問である。明確化した問題と要因はよりよい解決方法を考えていくための拠り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
よりよい解決方法はないのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ノート,ワーク,ICT…道徳の「書く活動」最新アイデア
多面的・多角的思考につながる! 「書く活動」ベストアイデア15
E読み物教材の続きを書く
書誌
道徳教育 2024年9月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
本文抜粋
読み物教材の続きを書く 「書く活動」のアイデアの一つとして,読み物教材の続きを書く活動を紹介したい。教科書の読み物には,「結末が書かれていない」といった,話が途中で終わる教材が存在する。これは教材に描…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの先生の道徳授業探訪記
雰囲気づくりから指導のポイントまで丸わかり!あの先生の道徳授業探訪記
ICTを巧みに使って児童を巻き込む
探訪記を読んで
書誌
道徳教育 2024年3月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の道徳授業アイデア
学習履歴を生かした道徳授業PDCA
自己の在り方を知る学習履歴の活用
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 子どもたち一人ひとりに個別最適化され,創造性を育む教育に向けて行われてきたGIGAスクール構想。その取り組みにより配備された端末が学校現場にようやく浸透してきたと感じている。そのため,授業支…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2030―未来予測と提言 (第8回)
語りと応答を通じて主体をひらく―セルフアドボカシーと道徳教育の可能性
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
走井 洋一
ジャンル
道徳
本文抜粋
未来予測の限界と教育の困難 ポパーが『歴史主義の貧困』(中央公論社)において、歴史の法則に基づく未来予測の不毛さを論じてから、70年が経過した。彼は、特にマルクス主義的な歴史観を批判したが、今日の教育…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第20回)
教師自身の「原体験」を授業に活かすことをどう考える
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
誰にも、それぞれの子ども時代に、自分を突き動かした忘れられない原体験のようなものがある。私にも、半世紀をゆうに超える小学生のときに、生まれ故郷の静岡の米作農家での生活で、今も鮮明な記憶に残る出来事がい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
くらべてたのしむ道徳授業 (第8回)
<今月の教材>ブランコ乗りとピエロ
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・謙虚な心をもち、広い心で自分と異なる意見や立場を尊重しようとする判断力を育む。 ■発問と授業の流れ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第8回)
子どもの反応を想定しながら授業をシミュレーションする
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 前号では、主事補として活躍されるお2人の教材研究を紹介いたしました。今回は、教材研究に困り感を抱いている方々にもう少し寄り添って、発展途上中の若手教諭(教職8年目)と、中堅教諭(教職10年目…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
教材・教具・ICT最適化アイデア
知的障害特別支援学校 中学部/計算が苦手なHさんに役立った自作計数学習アプリ「できるかな,よし,やってみよう」
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
社会科実践研究の“イノベーション” 12
学習指導要領実施状況調査 「小学校社会科」の結果概要(3)
社会科教育 2016年3月号
考える足場のある討論の授業づくり 1
「スカーフ禁止法」を日本の中学生はどう考えたか
社会科教育 2012年4月号
全生研第44回全国大会基調提案
基調提案の学習に期待すること
生活指導 2002年8月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
具体的な言語活動を通して指導し評価する
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
私は,この本をこう読んだ 2
『満足脳にしてあげればだれもが育つ!』平山諭著(ほおずき書籍)
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
特色ある学校づくり=“挑戦する実践者”の提言
学校の教育相談についての提言
信頼性を育む教育相談の充実
学校運営研究 2001年9月号
国語教育の実践情報 75
中学校/各教科等教育課程研究協議会から
〔知識及び技能〕を育成する授業づくりB
国語教育 2022年6月号
子どものコミュニケーション力アップ!指導ポイント(頼む/意見を言う/謝る)
中学校編/型を教える
授業力&学級統率力 2013年8月号
一覧を見る