関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
  • まずはここから【図解】道徳「発問」基本講座
書誌
道徳教育 2024年7月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の発問の種類とは 道徳の授業には実に多くの種類の発問があり,様々な分類があります。 今回は,基本講座ということで,1時間の流れにおける大まかな分類を示します。1時間の授業の中では,主に次のよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
  • 緊急アンケート 道徳の板書どう書く?
  • Q5 めあては書く?書かない?
  • 書く
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
A 書く めあては「書く」立場を取りながらも,書き方については迷いがあります。めあては,通常「〇〇について考えよう」などの形で書かれることが多いです。このような形で限定的に書くと,子どもの思考の幅が狭…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
  • 時系列でよくわかる スペシャリストの板書の書き方
  • 子どもが生き生きと思考する板書の流儀
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント(1)13文字以内の言葉で板書する 意見を発表する際に思いがあふれ,長々と話す子がいます。そのようなときは教師の腕の見せ所です。どの言葉をどのように板書するのか。人がパッと見で理解できるのは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業のうまい先生の教材研究ノート
  • ベストセラー道徳図解の著者
  • 森岡健太先生の教材研究ノート
書誌
道徳教育 2022年3月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼内容項目について熟考する 手順1 教材を一読して,主題や登場人物を確認できたら,内容項目について熟考します。ここで,どれだけ考えられたかで後の展開が変わります。「自分なりにイメージをもつこと」「教材…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 定番教材の板書モデル2021
  • 覚えておきたい道徳板書8つの型
  • 板書の苦手は「型」で克服できる
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書には型がある 「道徳の板書は難しい」「板書は縦書きか横書きかどちらがいいの?」このような声をよく聞きます。なぜ,このような声が多くあがってくるかというと,道徳の指導書に掲載されている板書例は縦書き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第4回)
  • 「考え、議論する道徳」の熟成をめざそう!
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の教科化は成功したのか 鳴り物入りで始まった「特別の教科 道徳」であったが、その後は徐々に影が薄くなってきたところがある。当初は、「読み物道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換を図るというス…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第16回)
  • 子どもの「解る(わかる)」と「判る(わかる)」をどのように生かし合うか
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 いま、「解る」ことに力の入った 授業が多すぎないか? 長く道徳授業に関心をもちながら、ずっと気になっていることがある。それは、道徳授業で、子どもに「わからせよう」とするあまり、価値やお話のよさなど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • くらべてたのしむ道徳授業 (第4回)
  • <今月の教材>はしのうえのおおかみ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・親切は、自分や相手の心を温かくする素敵なことだということを考え、身近にいる人に温かい心で接し、親切にしようとする心情を育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第4回)
  • 「ねらいとする価値への追求の見通し」を立てる Part2
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
実際の授業をモデルに解説 教材は小学校中学年の定番資料として知名度の高い「雨のバス停留所で」。内容項目は「規則の尊重」です。本実践は第3学年を対象にしたものです。先月号で先述したポイント順に説明すると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の生成AI活用術 (第4回)
  • 振り返りの蓄積×AI活用で子どもの学びを捉え直す
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
「振り返り」は学びの深化の鍵 4月からスタートした新学年の学びも、7月という節目を迎え、一度立ち止まって振り返る時期に差し掛かっています。この4ヶ月間、子どもたちはどのような成長を遂げてきたでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 (第4回)
  • 生活体験を教材として活用する場合のポイント
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳/特別支援教育
本文抜粋
1 高等部単独校の現状と課題 皆さんの家の近くに「○○高等(特別)支援学校」や「△△高等学園」といった名称の学校はありますか? これらの学校は、ほとんどの場合が高等部単独の特別支援学校であり、軽度の知…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第4回)
  • 名前に込めた人の想いが自分を成長させる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
鎌田 賢二
ジャンル
道徳
本文抜粋
自作での道徳授業に躍起になっていたときがあります。自作で子どもたちと進めていくときは数々の学びがあり、改めて子どもたちの見方や考え方の柔軟性に感心したのを覚えています。忘れられない授業は数多くあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話 (第4回)
  • 「相手も悪いからいじめではない」との意見に対する法的な視点からのアプローチについて
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
小島 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回の「よもやま話」 7月号を担当します弁護士の小島秀一と申します。これまで私は「NPO法人ストップいじめ!ナビ」という団体で、いじめ予防授業や教員研修等を行ってきました。また、弁護士業務としても、近…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第147回)
  • 【愛知県】認識の変容を促す道徳授業を追究する
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業観の劇的転換 今回授業を受け、道徳の授業への考えが180度と言って良いほど変わった。  これは、教職大学院で道徳教育の授業を受けた大学院生のレポートに書かれた言葉である。なぜ道徳授業観が劇的に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第3回)
  • 障害のある子供を視野に入れて道徳教育を推進する
  • 「誰一人取り残さない道徳科の授業づくり」を目指して
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
吉本 恒幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
提言の背景〜問題の所在〜 我が国では幾多の学習指導要領の変遷を経ながら道徳教育の成果を上げてきた。しかし,その歩みの中で障害のある子供たちに向けた道徳教育や道徳授業のあり方を視野に入れてきたであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第15回)
  • 「しなやかな自分軸」を育てる授業をつくる
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「自分軸」は,私たちの内面にあって,「自分さがしの旅」を生み出す心の力になる。そして,私たちがその軸を生かして外部に向けて働き掛けていくこと,それが,「自分事」としての課題や姿の表れである。しかし,そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • くらべてたのしむ道徳授業 (第3回)
  • <今月の教材>雨のバスていりゅう所で
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・みんなで気持ちよく生活を送るために社会生活の中において守るべき公徳について考え,それを行動に生かしていこうとする心情を育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第3回)
  • 「ねらいとする価値への追求の見通し」を立てる Part1
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
なぜ学びが深まらないのか… 初めにこれからお伝えしたいことの予告をしておきます。少々ボリュームのある内容ですので,今月号を含め全3回に渡ってお伝えできたらと考えています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の生成AI活用術 (第3回)
  • 考え議論することに活かす生成AI活用
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
生成AIで道徳学習を活性化 道徳学習において生成AIを活用することは,多様な考え方に触れる機会を増やし,子どもたちの考えに広がりや深まりを生むという点でも大きな意味があります。活用の仕方次第で,自分た…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 (第3回)
  • 道徳科の教材としての読み物と生活体験
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳/特別支援教育
本文抜粋
1 道徳科の教材として具備すべき要件 道徳科の「主たる教材」は言うまでもなく,教科書です。ただし,教科書だけではなく,多様な教材を開発・活用し,それらを活かした創意工夫ある指導を行うことも,多様な子ど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ