詳細情報
特集 定番教材の板書モデル2021
覚えておきたい道徳板書8つの型
板書の苦手は「型」で克服できる
書誌
道徳教育
2021年10月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書には型がある 「道徳の板書は難しい」「板書は縦書きか横書きかどちらがいいの?」このような声をよく聞きます。なぜ,このような声が多くあがってくるかというと,道徳の指導書に掲載されている板書例は縦書きで,挿絵を時系列に沿って並べて貼るというものがほとんどだからでしょう。時系列に沿って教材についての発…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/2021年の道徳と板書―GIGAスクール時代に変わること・変わらないこと
新しい時代に対応した板書の在り方
道徳教育 2021年10月号
おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート 12
教材研究を楽しみ,授業の形にするには
道徳教育 2023年3月号
おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート 11
条件を変えて思考を浮彫にする
道徳教育 2023年2月号
おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート 10
Cの視点で教材研究するときに大切にしたいこと
道徳教育 2023年1月号
おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート 9
ねらいとする諸様相から授業の展開を考える
道徳教育 2022年12月号
一覧を見る
検索履歴
覚えておきたい道徳板書8つの型
板書の苦手は「型」で克服できる
道徳教育 2021年10月号
図解 「個別最適な学び」「協働的な学び」の授業づくり ロイロノート・…
小学校「話すこと・聞くこと」 書く時間を短くし,話し合いの時間を長くする
教材:「そうだんにのってください」…
国語教育 2023年3月号
子どもと保護者の心に届く!所見欄の“最強文例集”
〈中学校〉活動・行事面から書く「がんばりフレーズ」「はげましフレーズ」
【合唱コンクール】姿・様子の内部(…
授業力&学級統率力 2015年2月号
「主体的・対話的で深い学び」を育む小学校社会科の授業づくり 6
「汎用的に使うことのできる概念等に関わる知識を獲得」する学びを育む社会科授業
社会科教育 2017年9月号
読むことの学習と学校図書館 6
図書館を知り、親しみ、活用する
実践国語研究 2001年3月号
一覧を見る