関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第108回)
【兵庫県】「子どもの問い」をいかに授業に活かすか
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
淀澤 勝治
ジャンル
道徳/教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第112回)
【神奈川県】道徳科への情熱を支える理論研究ネットワーク
書誌
道徳教育 2022年8月号
著者
田沼 茂紀
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
神奈川道徳ネットワークで学び深め合う 首都圏の西方に位置し,人口九二三万人余りを擁する神奈川県は三つの政令都市,一つの中核市を抱え,各々に地域の特色のある道徳教育充実施策を推進している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第111回)
【青森県】子どもが主役の道徳授業を目指して
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
毛内 嘉威
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
青森県は,西北五地区,中南地区,東青地区,上北地区,三八地区,下北地区の6つのブロックに分かれています。各地区は風土も文化も異なりますが,いずれも児童生徒の実態に即して,「道徳の時間」の時代より熱心に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第110回)
【沖縄】子どもの「自己肯定感の高まり」と「学び・育ちの実感」の視点に立った道徳授業デザイン
書誌
道徳教育 2022年6月号
著者
運天 弘和
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
令和二年度からスタートした沖縄県学力向上推進5か年プラン・プロジェクトUでは、子どもたちが自ら問題を発見し、試行錯誤を繰り返しながら協働的に学ぶプロセスを通して、子どもたちの「自己肯定感の高まり」「学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第109回)
【北海道】主体的に学び合う児童・生徒の育成
「考え・議論する道徳」を目指して
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
荒井 亮子
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
北海道道徳教育研究会は、札幌市道徳教育研究会をはじめ全道十七支部で組織しており、小学校会員と中学校会員が一緒に活動しています。昭和四十一年に第一回の北海道道徳教育研究大会を開催してから、毎年秋に研究大…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2017→2030 (第5回)
一人浮いてしまった私
書誌
道徳教育 2022年8月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
本誌四・五月号では,私が実際に体験した電車の中でのエピソードを紹介し,大人を見て子どもの教育を考えたり,子どもの姿からこれからの教育を考えたりしました。またか……,と思われるかもしれませんが,どうして…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 (第5回)
子どもの心の様相を「分けて」育てない
書誌
道徳教育 2022年8月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ゆう子の心を突き動かしたのは 判断か,気持ちか,意志の力か? すでに三〇年以上も前になるが,私が担任していた小学校三年のゆう子(仮名)は,ある月曜日,「先生,先生,一大事!」と叫びながら,私のとこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業DX 1人1台端末の活用術 (第5回)
学びを見える化し,自己を見つめる
書誌
道徳教育 2022年8月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
見えないを見える化する 本号がお手元に届くのは,いわゆる一学期のまとめの時期ですね。 子どもたちは,一学期にどのような学びをして,どこが成長したと感じているのでしょうか。それを子どもたち自身が感じられ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
映画 de 道徳 (第5回)
映画が教材だからこそお勧めする板書のアイデア
書誌
道徳教育 2022年8月号
著者
足立 成美
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
この連載も五回目となり,「継続することの難しさ」を感じ始めています。道徳では,一方的な授業者主導の授業は好ましくないですよ,とよくお話しますが,この拙文がそうなっていないかと不安は拭えません。皆さんの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2017→2030 (第4回)
今必要な物事を観る目
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
全世界がインターネットでつながり,人工知能を積極的に活用する社会(Society5.0)を迎え,社会がますます速度を上げて変化していく中で,これからの未来を担う子どもたちにどのような力や心を育てること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 (第4回)
「渇望」する心の力と「自然治癒力」を呼び覚ます
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
前回の連載では,道徳授業において,価値の苗を「植え付ける」ことと,その「種をまく」ことの違いについて考えた。既に根をもっている苗の植え付けは,育てやすく,同じように育つという教える側の安心感がある。も…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業DX 1人1台端末の活用術 (第4回)
落とし穴があるのかも
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
とりあえず 使ってみたけど… 5月号の特集では,様々なアイデアが紹介されていました。それを見た先生方は,各教室で端末活用の試行錯誤を続けていらっしゃるのではないかと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
映画 de 道徳 (第4回)
映画を教材化したときの発問の組み立て方
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
足立 成美
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
主題を定めたらまず中心発問を! 前号に引き続き,今回も「麒麟の翼」でお話していきます(注,映画の内容に触れます)。前号で紹介したように「麒麟の翼」を教材にした際,私が設定した主題は「父から息子へのメッ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2017→2030 (第3回)
人間の心はもういらないのか?
書誌
道徳教育 2022年6月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
スポーツが好きな私は,野球やサッカーなどの試合を観戦に行くことがあります。勝敗を競い合うスポーツには大抵審判がいて,選手の際どいプレーを見逃さずに判定しています。観戦しているとどうしても選手に目がいき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 (第3回)
価値を「植え付ける」授業から価値の「種をまく」授業へ
書誌
道徳教育 2022年6月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
道徳科の授業で、私たちが「守り」に徹していては、可能性の扉が開かず、長い間には劣化の道を辿っていくしかない。「攻め」の発想をもってこそ、ポスト・コロナの中で生かされる開発的な授業が生み出される。前回の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業DX 1人1台端末の活用術 (第3回)
デジタル VS アナログ
書誌
道徳教育 2022年6月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
デジタル? やっぱりアナログ? 手書きのお手紙とワープロ打ちのお手紙,どちらがうれしいですか? もちろんどちらもうれしいですよね。端末活用をおすすめしている私ですが,子どもの直筆の字が大好きです。字の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
映画 de 道徳 (第3回)
映画を教材化したときの内容項目の選定と主題設定の一方法
書誌
道徳教育 2022年6月号
著者
足立 成美
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
映画のどこに着目するか? 映画を観て「これを授業で使いたいなあ」と思うことはあるものの,どの内容項目がいいのか,主題はどうしたらいいのだろうということに悩むのではないかと思います。この映画に感動した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2017→2030 (第2回)
若者の姿から心の教育を考える
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
令和四年度の四月号から連載の内容を一新し,二〇三〇年を見据えて,今,子どもたちにどのような道徳教育が必要なのかを考えることを趣旨とし,四月号では「大人を見て子どもの教育を考える」と題して,電車の中での…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 (第2回)
「守り」の道徳授業から「攻め」の道徳授業へ
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 道徳の「特別の教科」化の起点は何だったのか? 道徳授業が,小・中学校ともに教科書を使うモードになって,ちょうど三年がたった。コロナ禍が続き,計画的な実施に苦しみながらも,教科書という安定した教材集…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業DX 1人1台端末の活用術 (第2回)
端末活用×言葉かけ=みんなで学びをつくる
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
みんなで学びをつくる 本号が書店に並ぶのは,道徳のオリエンテーションが行われる頃です。「みんなで語り合って学ぼう」という雰囲気をつくりたいですね。「ハイ! ハイ!」と一見活発に見えても,実は数名だけが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
名作教材作成秘話 (第1回)
「心と心のあくしゅ」
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
木下 美紀
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 『私たちの道徳』や教科用図書に掲載していただいている「心と心のあく手」だが,これは私にとって特別な教材である。今回,作成秘話と活用,そして,物語にかかわるその後のエピソードについて紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
授業力&学級経営力 2021年12月号
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
ズバリ,こんな先生は危ない! 教師の性格,行動,発言セルフチェック
授業力&学級経営力 2021年10月号
覚えておきたい道徳板書8つの型
板書の苦手は「型」で克服できる
道徳教育 2021年10月号
中学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
2年 「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書・2年)
構造よみ・論理よみ・吟味よみで分析し,対話のある授業で深い学びを保証する
国語教育 2021年8月号
「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」
授業力&学級経営力 2021年12月号
算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう 9
「対話活動」を問い直す
形態にとらわれず,子どもが話したいと思える「自由対話」と「仕組む対話」
授業力&学級経営力 2021年12月号
一覧を見る