関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第1回)
  • 小学校/挿絵を効果的に生かした「黄色いベンチ」の授業
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月は、「黄色いベンチ」の授業を提案したい。 これは、主に低学年で使われる「C 規則の尊重」の教材である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
  • 考え,議論する道徳に変える新板書パターン
  • 「子ども参画」板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
「子ども参画」板書とは? 「子ども参画」板書では,子どもが直接黒板に自分の考えを書きます。ただし,闇雲に板書させるのではなく,書いた後,黒板全体が学習テーマを構造的に示したものであると見やすいです。ま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生成AIと道徳教育―どう教える?どう生かす?
  • 実践A/生成AIを多種多様に生かして深める道徳授業
  • 対話型生成AIを使って子どもの創造力を育む
書誌
道徳教育 2024年11月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 国内でいち早くAIを日常活動に取り込んだのが将棋界である。棋士の藤井聡太は、将棋の稽古をAIと壁打ちし、めきめきと頭角を現し現在に至る。昨今、有識者からは今後10年以内にAIからAGI(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でそのまま話せる!人物教材の説話・雑談ネタ事典
  • 教科書掲載・人物教材の説話・雑談ネタ
  • 小学校1年
  • やなせたかし
書誌
道徳教育 2024年2月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
説話・雑談例 今日は,授業の中で「あんぱんまん」という絵本を紹介しました。やなせさんは,「あんぱんまん」以外にもたくさんの絵本や童話をつくっています。例えば,(実際の本を見せて)「パンツはきかえのうた…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業でそのまま話せる!人物教材の説話・雑談ネタ事典
  • 教科書掲載・人物教材の説話・雑談ネタ
  • 小学校1年
  • 身近な仲間・友達
書誌
道徳教育 2024年2月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
説話・雑談例 みなさんは,この場面絵を見て,どんなことを思ったかな(絵本『わたしも いれて!』の挿絵を提示する…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 スラスラ書ける指導案づくり 定番教材のモデル付
  • レベルアップ! 授業過程に応じた指導案を書こう
  • 個に着目した指導のための座席表指導案
書誌
道徳教育 2023年7月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本授業のポイント 私が座席表指導案に初めて出会ったのは,今から十三年前の東京学芸大学附属世田谷小学校に赴任したときでした。それからというもの毎年この指導案を書いています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 本気の「話し合い」のための全手立て
  • 子どもが本気になる「話し合い」の技法
  • ホワイトボードミーティング
書誌
道徳教育 2022年11月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ホワイトボードミーティングとは 子どもたちの主体的な話し合いを促す方法の一つにホワイトボードミーティングの活用があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業のうまい先生の教材研究ノート
  • 子どもと問いをつくるイノベーター
  • 幸阪創平先生の教材研究ノート
書誌
道徳教育 2022年3月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼子どもの実態を理解することに努める 手順1 道徳科は全教育活動と有機的に関わっています。道徳授業だけに捉われず,他教科・領域の授業,休み時間,給食,掃除,放課後の活動等,様々な場面での子どもの姿,人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳授業 良い発問の条件―悪い発問との比較で考える
  • 場面別でよくわかる 道徳授業の良い発問の条件
  • 教材提示 教材の活用の仕方を考慮しているものである
書誌
道徳教育 2021年8月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材の活用の仕方とは 教材の内容によって,教師の発問や助言1が異なるのは当然です。また,同じ内容の教材であっても,活用の仕方が異なれば,発問や助言も異なります。青木氏は,教材の活用を以下の四つに分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業開き2021―心を密にして最高のスタートを切ろう
  • 教科書別 全学年の授業開きプチ解説
  • 東京書籍・小学校/ショートストーリーを活用して道徳授業を楽しもう!
書誌
道徳教育 2021年4月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業開きは,ココが使える! 道徳科に限らず,どの教科の学習でも授業開きでは,「学習活動の見通し」や「学習の仕方」などを児童と確認し合いたいところです。しかし,ここに時間をかけ過ぎると枠組みばかりが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 主体的・対話的で深い学びにつながる「学習テーマ」づくり&事例集
  • 実録/複数時間で「学習テーマ」を追求する授業
  • 「『子どもの明確な学習観』を育てる」という「明確な指導観」を大切に
書誌
道徳教育 2021年1月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 なぜ学習テーマが必要か 道徳の授業では,教師が「明確な指導観」をもつことが求められています(赤堀,二〇一九)。この「明確な指導観」は,以下,三つから構成されています。(1)授業で扱う道徳的価値に関…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
  • 考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
  • 声掛け・コメントの工夫
  • 「書きたい!」を引き出すテーマ設定
書誌
道徳教育 2020年12月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
テーマ設定のポイント 書くという行為は,自分の頭の中を整理したり,相手に自分の考えを伝えたりするなどの働きがあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
  • 発問
  • 9 本質軸を変えて考えさせる
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
多面的・多角的な考えを引き出すポイント  (1)本質軸の視点移動とは 押谷由夫先生は,本質軸の視点移動について以下のように述べています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える「発問づくり&問い返し」研究
  • 特別企画(2)/子どもとつくる「問い」と授業モデル
  • 問題意識を生み出し,創造的・汎用的思考を生み出す授業デザイン
書誌
道徳教育 2019年10月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
三十年度から実施された道徳の教科化に合わせ,今後さらに「21世紀型道徳授業」(1)の在り方が問われていくだろう。特に,教科を横断して培われる資質・能力の育成の視点に立ったとき,道徳授業においても,仲間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
  • 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
  • 問題把握の発問(導入など)
  • みんなで話し合いたいことは何か
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント この発問は、他の発問に比べ、児童の自由意思が尊重されるというよさがある。しかし、「話し合いたいこと」言い換えるならば「問題意識に基づいた話題」が、道徳的な問題と関連していなければ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
  • 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
  • 問題把握の発問(導入など)
  • ここでは何と何が問題になっているか(問題解決的な学習)
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント この発問は、児童に「比較する」という思考を促し、道徳的価値の理解を深めさせるというよさがある。当然のことながら、この発問の問題も道徳的な問題と関連していることが前提である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングを促す道徳科のグループ活動
  • 子どもの心をアクティブにする! グループ活動アイデア集
  • ホワイトボード・ミーティング
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1なぜホワイトボード・ミーティングなのか 今から六年前、私は授業の在り方について深く悩む時期があった。私の発問に子どもは考える姿を見せてくれるものの、どこか受身的・消極的であった。いかに子どもの学びへ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
  • 実践/子どもが変わった「考える道徳」の授業
  • 〔小学校低学年〕子どもの思考のズレを活かした「考えたい道徳」を目指して
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1なぜ「考える」なのか なぜ今改めて「考える道徳」なのだろうか。道徳科では道徳的価値について考え、自分の生き方について考えるのは自明なことであるのに。しかし、従来の学習に見られる傾向として「考える道徳…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業で「問題解決的な学習」にチャレンジ
  • 「問題解決的な学習」を取り入れた4つの授業スタイル
  • 【スタイルC 道徳授業から課題追究に進む問題解決】
  • 〔小学校〕子どもの問いから学びの連続性を大切にした授業
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1そもそもなぜ問題解決か 学びの主体者は子どもである。子どもが学びに切実感や必要感をもたなければ、学びは広がりも深まりもしない。「なぜだろう」「どうしてだろう」という子どもの問いから学ぶ必然性が生まれ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ