詳細情報
特集 考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
声掛け・コメントの工夫
「書きたい!」を引き出すテーマ設定
書誌
道徳教育
2020年12月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
テーマ設定のポイント 書くという行為は,自分の頭の中を整理したり,相手に自分の考えを伝えたりするなどの働きがあります。 では,「整理したい」「伝えたい」という意欲はどこから生まれていくるのでしょうか。それは,タンキュウ(探求・探究)心からだと考えます。そして,そのタンキュウ心は,個人の内,他者との間…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/思考を深める道徳授業の「書く活動」
書く活動の意義の再発見を
道徳教育 2020年12月号
「書く活動」の入れ方 授業の「いつ」「どこで」「どの程度の時間」入れるか
「メモ,広く深くメモ,じっくり」で効果的な「書く活動」を
道徳教育 2020年12月号
ここだけは押さえる! 「書く活動」の事前指導
道徳ノート つぶやきから書いてみる
道徳教育 2020年12月号
ここだけは押さえる! 「書く活動」の事前指導
ワークシート 全員が積極的に書いて議論する習慣形成の提案
道徳教育 2020年12月号
考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
取り入れる場・方法の工夫
宿題(事前・事後)で書く
道徳教育 2020年12月号
一覧を見る
検索履歴
考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
声掛け・コメントの工夫
「書きたい!」を引き出すテーマ設定
道徳教育 2020年12月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 14
自分で選択しながら学ぶを進める子どもたち
社会科教育 2023年5月号
こうしよう!04年度「各学年の総合」ニューモデル案
実践を整理してみよう
総合的学習を創る 2004年3月号
キッチンからのメッセージ
キッチンからはじまる科学への道
水の三態(その1)
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
小学校の「道徳教育」で伝えたいことは何か
つまらない道徳教育からの脱却 人間としての生き方の原理原則を「力のある教材」で教える
現代教育科学 2011年4月号
一覧を見る