詳細情報
特集 考え,議論する道徳に変える「発問づくり&問い返し」研究
特別企画(2)/子どもとつくる「問い」と授業モデル
問題意識を生み出し,創造的・汎用的思考を生み出す授業デザイン
書誌
道徳教育
2019年10月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
三十年度から実施された道徳の教科化に合わせ,今後さらに「21世紀型道徳授業」(1)の在り方が問われていくだろう。特に,教科を横断して培われる資質・能力の育成の視点に立ったとき,道徳授業においても,仲間との協働的関わりを通じて,道徳的問題について問題意識を抱き,多様な解決の仕方を追究していこうとする学…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「特別の教科 道徳」における発問づくりとは〜「中央教育審議会答申…
「特別の教科 道徳」の特質を踏まえた,真に効果が期待される発問を工夫して,児童生徒一人ひとりの豊かな道徳性…
道徳教育 2019年10月号
ビジュアル解説/発問にかかわる「言葉」を整理する
授業構成に合った「発問整理術」を身につけよう
道徳教育 2019年10月号
子どもが考えたくなる発問研究―何をどのように問うのか
子どもの問題追求を促す発問とその構成
道徳教育 2019年10月号
イチから手順がわかる「発問づくり」モデル
発問を核に授業をデザインする!
道徳教育 2019年10月号
特別企画(1)/ドキュメント・ベテランは初見の教材の発問をどう構想するか
読み物教材編
教材 よせなべ
道徳教育 2019年10月号
一覧を見る
検索履歴
特別企画(2)/子どもとつくる「問い」と授業モデル
問題意識を生み出し,創造的・汎用的思考を生み出す授業デザイン
道徳教育 2019年10月号
「やり残したこと」調査のための点検項目―中学年
3つの視点から30項目を点検
心を育てる学級経営 2003年3月号
TOSS中学 どこでも模擬授業
「どこ模」で教師の気概を学ぶ
教室ツーウェイ 2005年10月号
向山型国語の知的発問づくり 10
第一発問・第一指示4つの条件
向山型国語教え方教室 2002年12月号
学年別・向山型国語の授業〔7・8月〕
5年
「起承転結」で全文を扱う授業
向山型国語教え方教室 2004年8月号
一覧を見る