関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 今すぐ始める! 道徳ノート作成&活用アイデア
  • 論説/道徳ノートの効果的な活用とその効果
  • 道徳ノートの可能性は無限大!
書誌
道徳教育 2019年5月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳ノートを使う意味 道徳が教科化され、「何を学ぶのか、その評価はどうするのか」が本格的に問われるようになった今でこそ、道徳ノートに対する注目も高まってきています。けれど、本来道徳教育というものは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今すぐ始める! 道徳ノート作成&活用アイデア
  • 授業をさらに一歩深める! とっておき道徳ノート活用法
  • 事前学習としての活用
書誌
道徳教育 2019年5月号
著者
山本 將博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳では、事前学習をすることによって、教材の世界へより深く入り込むことができるのではないかと考えています。私は、人物を扱った教材で事前学習を充実させるようにしています。本稿では、私の実践…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今すぐ始める! 道徳ノート作成&活用アイデア
  • 授業をさらに一歩深める! とっておき道徳ノート活用法
  • 思考を整理・表現するアイテムとしての活用(1) 文章編
書誌
道徳教育 2019年5月号
著者
古市 剛大
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自由だからこそ… ノートのよさは、子どもが自分の思いや考えを自由に表現しやすいこと。そして、毎授業の学びの成果を蓄積できたり学びを自覚できたりすること。また、とりわけ道徳のノートは、子どもと教師と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今すぐ始める! 道徳ノート作成&活用アイデア
  • 授業をさらに一歩深める! とっておき道徳ノート活用法
  • 思考を整理・表現するアイテムとしての活用(2) 図解編
書誌
道徳教育 2019年5月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳ノートで図解を活用する 図解とは、文章のみでなく、図を使って自分の考えを整理・表現することである。思考過程が「見える化」され、話し合いの焦点が明確になるため、考え、議論する道徳科の授業を行う上…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今すぐ始める! 道徳ノート作成&活用アイデア
  • 授業をさらに一歩深める! とっておき道徳ノート活用法
  • クラスメイトとのノート交流による活用
書誌
道徳教育 2019年5月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 対話活動で必要となる力 道徳の時間が教科化となり、「考え、議論する道徳」ということが話題となる中で、様々な学校で研究や実践が繰り広げられ、外国語と並んで盛り上がりを見せているが、特に「対話活動」に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今すぐ始める! 道徳ノート作成&活用アイデア
  • 授業をさらに一歩深める! とっておき道徳ノート活用法
  • ワークシートと併用した活用
書誌
道徳教育 2019年5月号
著者
野村 宏行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳ノートとワークシートの特徴 道徳ノートの長所には、「柔軟な活用ができる」「同じ内容項目の考えの確立や変化がわかる」「児童も教師も管理が楽」などがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今すぐ始める! 道徳ノート作成&活用アイデア
  • 授業をさらに一歩深める! とっておき道徳ノート活用法
  • 家庭との連携につながる活用
書誌
道徳教育 2019年5月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 保護者との連携を授業に生かす 小学校では道徳科がスタートし、一年が経とうとしています。私の学校でも、学期ごとに、通知表に道徳科の評価が明記されるようになり、以前より保護者の方が道徳の授業に関心をも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今すぐ始める! 道徳ノート作成&活用アイデア
  • 授業をさらに一歩深める! とっておき道徳ノート活用法
  • 自主学習と関連した活用
書誌
道徳教育 2019年5月号
著者
松井 智史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもが自主的に「自主学習」に取り組めるようにするには、次のことが重要です。 ・学習内容への興味・関心を高めること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今すぐ始める! 道徳ノート作成&活用アイデア
  • 授業をさらに一歩深める! とっておき道徳ノート活用法
  • ポートフォリオとしての活用
書誌
道徳教育 2019年5月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ポートフォリオってなんだろう ポートフォリオとして、ファイルやノートにストックされるものを思い浮かべると、どんなものがあるでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今すぐ始める! 道徳ノート作成&活用アイデア
  • 道徳ノートのメリット・デメリット―2年続けて見えてきたこと
書誌
道徳教育 2019年5月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
道徳
本文抜粋
〈メリット〉 ○子ども、学校、家庭の連携の強化。 家庭との連携を行うことで、保護者と一緒に道徳性を養うことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ノート,ワーク,ICT…道徳の「書く活動」最新アイデア
  • 多面的・多角的思考につながる! 「書く活動」ベストアイデア15
  • Lスローガンを書く
書誌
道徳教育 2024年9月号
著者
沼田 義博
ジャンル
道徳
本文抜粋
まずは,ふさわしい内容項目の選択を 「なぜ?」「どうして?」を追求する,問題解決的な道徳の授業において,自分たちで発見した価値の新たな側面や大切さを,スローガンの形でまとめることは楽しい活動である。個…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
  • 考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
  • 様々なツールの活用の応用
  • イラスト化
書誌
道徳教育 2020年12月号
著者
沼田 義博
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
イラスト化のポイント 道徳的価値という抽象概念を理解する道徳の授業では,イラストを用いた視覚から迫る思考活動は有効である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の成功と失敗―その差をひもとくヒント
  • 道徳エキスパートの失敗談に学ぶ
  • 「役割演技」が逆効果に!? 安易な活用で学級の雰囲気に暗雲が…
書誌
道徳教育 2020年6月号
著者
沼田 義博
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「道徳のときと違う!」 学級が騒然! 道徳と学級活動を総合単元的に二時間扱いで行った三年生の授業でのこと。一時間目の道徳で相互理解・寛容の価値を扱い,そこで理解した価値を,二時間目の学級活動の中で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える「発問づくり&問い返し」研究
  • ビジュアル解説/発問にかかわる「言葉」を整理する
  • 授業構成に合った「発問整理術」を身につけよう
書誌
道徳教育 2019年10月号
著者
沼田 義博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳は,なぜ「発問」なのか? 道徳科の発問は,主に三種類の分類が一般的に知られている。基本発問,中心発問,補助発問である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
  • 世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
  • 書く活動の授業技術
  • 基礎・基本のまとめ
書誌
道徳教育 2018年10月号
著者
沼田 義博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「あっ,わかった」を引き出す工夫 道徳の授業を考える際に押さえておきたいことがある。それは,道徳も他の教科も「同じ教科の学習だ」ということである。したがって,学習の基本的な流れは同じである。予想し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版! 今日からできる「楽しい道徳」に変えるアイデア&トークネタ
  • 今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
  • 10分でお手軽準備編
  • 24 【言語活動】生活向上スローガンづくり
書誌
道徳教育 2018年5月号
著者
沼田 義博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 価値の抽象概念を一言で 右の写真は、道徳の授業でつくったスローガンの短冊である。ここで提案したいのは、このスローガンづくりである。授業の終末において、本時の学びを一言で表すとどんな言葉になるか、そ…
対象
高学年/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心の幹を育てる!道徳授業の言語活動
  • 充実の“書く活動”を創る5つの秘策
  • 2 「道徳ノート」の活用
書誌
道徳教育 2014年6月号
著者
沼田 義博
ジャンル
道徳
本文抜粋
期待される「三つの特性」 道徳の授業でノートを活用する際、その効果として期待される特性には様々なものが考えられる。ここでは、次の三つに絞って提案したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価にも役立つ! 道徳ノート活用法 (第12回)
  • 道徳ノートを評価に生かす具体例B
  • 一単位時間ごとの評価を可能にする、教科化に対応した授業改善の視点
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
沼田 義博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1小・中連携による系統的な道徳授業 道徳の教科化に向け、授業改善や評価とともに大切にしたいのが、義務教育九年間における系統的な学びの意識である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価にも役立つ! 道徳ノート活用法 (第11回)
  • 道徳ノートを評価に生かす具体例A
  • 一単位時間ごとの評価を可能にする、教科化に対応した授業改善の視点
書誌
道徳教育 2017年2月号
著者
沼田 義博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1一単位時間の評価視点 道徳の時間の中で、適切な評価を進めていくためには、一単位時間の中で子どもから何を見取ればよいのか、教師側がしっかりとプランをもつことが大切である。本時で扱う内容項目の価値に対し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価にも役立つ! 道徳ノート活用法 (第10回)
  • 道徳ノートを評価に生かす具体例@
  • 一単位時間ごとの評価を可能にする、教科化に対応した授業改善の視点
書誌
道徳教育 2017年1月号
著者
沼田 義博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1一単位時間で何を見取るか 文部科学省が設置した専門家会議が、評価に関する報告書をまとめたことについては前号で紹介した。その中で、評価の留意点として、四点提示させていただいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ