関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 評価にも役立つ! 道徳ノート活用法 (第9回)
  • 道徳科の評価とノート活用について
  • 評価に関する専門家会議の報告書から見える評価の視点
書誌
道徳教育 2016年12月号
著者
沼田 義博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1評価は記述式による「個人内評価」 道徳が教科化されたことで、評価の在り方については、かねてより高い関心が寄せられてきた。その中で、文部科学省が設置した「道徳教育に係る評価等の在り方に関する専門家会議…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第45回)
  • 【茨城県】教材の構造的な分類による問題解決的な授業の導入
書誌
道徳教育 2016年12月号
著者
沼田 義博
ジャンル
道徳
本文抜粋
茨城県は、子どもの健全育成と近代教育の発展に深いつながりがあります。義務教育の無償化や未成年者の喫煙・飲酒禁止法の成立は、茨城県出身の代議士・根本正の生涯にわたる努力の成果でした。明治から大正にかけて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価にも役立つ! 道徳ノート活用法 (第8回)
  • 深く考えるための教師のしかけB
  • 読み物教材の構造的分類による視覚的効果
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
沼田 義博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1読み物教材の構造的分類の意義 読み物教材の構造的な分類については、過去二回の連載の中で、対比構造と変容構造について説明してきた。今回はその最後となる関係性構造について解説していく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価にも役立つ! 道徳ノート活用法 (第7回)
  • 深く考えるための教師のしかけA
  • 読み物教材の構造的分類による視覚的効果
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
沼田 義博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1読み物教材の構造的な特徴をつかむ 道徳の読み物教材が、大きく分けて三種類の構造的な特徴によって分類が可能であることは前号で紹介した。対比と変容、関係性の三種類の構造的特徴である。この教材の構造的な特…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価にも役立つ! 道徳ノート活用法 (第6回)
  • 深く考えるための教師のしかけ@
  • 読み物教材の構造的分類による視覚的効果
書誌
道徳教育 2016年9月号
著者
沼田 義博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1読み物教材の構造的特徴をつかむ 道徳の読み物教材は、物語の主人公がさまざまな出来事を通して、価値のよさに気づいたり、価値ある行為・行動をしたりする内容が多い。そこには、登場人物の人数や扱う事象の性質…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価にも役立つ! 道徳ノート活用法 (第5回)
  • 「あっ、わかった!」の瞬間をつくるために
  • 教師用の道徳ノートづくりで、教師自身も価値の本質に迫る
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
沼田 義博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1図式化でつながる思考と価値 授業の中で、子どもたちの「あっ、わかった! そういうことか」という価値理解の瞬間を生み出すためには、教師が意図的に理解に至るプロセスを演出する必要がある。その演出の一つが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価にも役立つ! 道徳ノート活用法 (第4回)
  • 書くことが楽しくなるノート指導
  • 友達、保護者、先生との共有が一人一人の自由な表現の質を高める
書誌
道徳教育 2016年7月号
著者
沼田 義博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1楽しさの秘訣は他者との共有 道徳ノートが道徳学習の有効なツールとして活躍するためには、子どもたちの「自由な表現の質」を徐々に高めることが大切である。では、子どもたちが楽しみながら自由な表現の質を高め…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価にも役立つ! 道徳ノート活用法 (第3回)
  • 一年生から始める「ノート」づくり
  • 「書きたい」思いを引き出し、「書ける」喜びにつなげるノート指導
書誌
道徳教育 2016年6月号
著者
沼田 義博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「わかった」が「書きたい」を生む 左の画像は一年生の七月に書かれたノートである。見開きの左側は授業内での書き込み、右側は家に帰ってからの感想文である。実に生き生きとダイナミックに書かれている。特に左…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価にも役立つ! 道徳ノート活用法 (第2回)
  • 今、道徳ノートが注目されるわけ
  • 予定調和の結末よりも、自由で混沌とした思考のステージが面白い
書誌
道徳教育 2016年5月号
著者
沼田 義博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1今なぜ道徳ノートが注目されるのか 道徳の教科化に伴って、学習指導要領が一部改正された。その中で目指す授業の在り方が示唆されている。大きな柱は二つ、「考える道徳」と「議論する道徳」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価にも役立つ! 道徳ノート活用法 (第1回)
  • 子どもの目線で「ノートづくり」スタート!
  • 子どもにとって、道徳ノートは思考のステージ
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
沼田 義博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1子ども目線のノート活用が評価を生む 道徳の教科化が決定し、移行期間がスタートした。具体的な導入に向けてさまざまな研究や議論が始まっている。その中で最も話題に上がるのは、やはり評価である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • 身近な場面と絵本を効果的につなげる 絵本『りんごがひとつ』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:りんごがひとつ(岩崎書店) 著者:ふぐたすぐる あらすじ:動物たちが住むところにりんごが1つ落ちていました。そのりんごをおさるが持ち去ります。お腹を空かしていた動物たちは怒り、お…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • 「誠実さ」を考えられるベスト絵本 絵本『さかさのこもりくん』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
前田 良子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:さかさのこもりくん(教育画劇) 著者:あきやまただし あらすじ:逆さまになって洞窟で暮らすコウモリの子ども「こもりくん」は、思っていることとは逆さまの言葉を話して生活している。あ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • 友情のカタチを考える絵本道徳 絵本『くまとやまねこ』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
藤原 友和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:くまとやまねこ(河出書房新社) 著者:湯本香樹実 作/酒井駒子 絵 あらすじ:大切な友人である「ことり」の死を受け入れることができず、悲しみに打ちひしがれる「くま」。彼に対し、森…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • いじめの「傍観者」に授業で切り込む 絵本『わたしのせいじゃない』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:わたしのせいじゃない せきにんについて(岩崎書店) 著者:レイフ・クリスチャンソン 文/にもんじまさあき 訳/ディック・ステンベリ 絵…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
  • 100万回生きたねこ(佐野洋子 作・絵,講談社)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
杉中 康平
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 内容項目とねらいを考える かけがえのない存在との出会いと別れをとおして、生きることの意味に気づいていく主人公のねこの姿から、「生命の尊さ」について、その連続性・有限性等も含めて考えを深める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
  • おおきな木(シェル・シルヴァスタイン 作・絵,ほんだきんいちろう 訳,篠崎書林)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 心が揺さぶられる場面の抜き出し 絵本の中の気になる行為や、その行為の程度を表す言葉を抽出します。「本当に?」「どういう意味?」「なんで?」などの問いを立てやすい場面を選びましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
  • ともだちや(内田麟太郎 作,降矢なな 絵,偕成社)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
田中 千映
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 内容項目とねらいを考える まず、内容から「子どもたちと一緒に考えてみたいことは何か」を考えます。その次に、「内容項目」と対照させ、子どもたちの実態をふまえて、「ねらい」を考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
  • 教室はまちがうところだ(蒔田晋治 作,長谷川知子 絵,子どもの未来社)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
杉本 遼
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 授業で扱う絵本を選び、授業をする時期を考える 教科書教材の代わりに絵本を使うので、教材として扱う理由を明らかにした上で、絵本を選びます。教師の思いだけでなく、子どもの実態を考え、授業をする時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
  • 泣いた赤おに(浜田廣介 作,梶山俊夫 絵,偕成社)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 内容項目とねらいを考える 絵本の特性を生かし物語に浸らせながら、「友情、信頼」を考えさせたい。その際、「〜し合う関係」と捉えることで実生活にもつなげていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 疑問にすべて答える!絵本で道徳授業をつくるさいの課題と解決策
  • 作者が絵本を通して伝えたいテーマや,伝えるための工夫に気付く感性を磨こう!
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
猪飼 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
疑問 絵本を活用して道徳の授業をしたいと考えていますが、どのような絵本を教材として選ぶといいですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ