詳細情報
特集 ノート,ワーク,ICT…道徳の「書く活動」最新アイデア
多面的・多角的思考につながる! 「書く活動」ベストアイデア15
Lスローガンを書く
書誌
道徳教育
2024年9月号
著者
沼田 義博
ジャンル
道徳
本文抜粋
まずは,ふさわしい内容項目の選択を 「なぜ?」「どうして?」を追求する,問題解決的な道徳の授業において,自分たちで発見した価値の新たな側面や大切さを,スローガンの形でまとめることは楽しい活動である。個人で理解した価値を友達に披露したり宣言したりすることで,他者との相互理解が深まり,自己存在感の高まり…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[論説]道徳授業における「書く活動」の役割・意義
個別最適,協働的な「書く活動」の実現に向けて
道徳教育 2024年9月号
多面的・多角的思考につながる! 「書く活動」ベストアイデア15
@登場人物に手紙を書く
道徳教育 2024年9月号
多面的・多角的思考につながる! 「書く活動」ベストアイデア15
A家族へのメッセージを書く
道徳教育 2024年9月号
多面的・多角的思考につながる! 「書く活動」ベストアイデア15
B友達に手紙を書く―「竹馬と一りん車」(学研)―
道徳教育 2024年9月号
多面的・多角的思考につながる! 「書く活動」ベストアイデア15
C絵で表現する
道徳教育 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
多面的・多角的思考につながる! 「書く活動」ベストアイデア15
Lスローガンを書く
道徳教育 2024年9月号
めざせ2020! 体育授業でつくるオリンピック・パラリンピック教育 11
ガイドランナーの実践
楽しい体育の授業 2019年2月号
子どものつまずき分析 1
「はじめテスト」で誤答を書き出す
算数教科書教え方教室 2014年4月号
視点3 社会科キー発問 よい発問・ダメな発問の境界線―“if…then”でどう変わるか―
納得解を求めるプロセス重視の授業へ
社会科教育 2018年5月号
わたしと特別支援教育 21
教育は人づくり
子どもの成長過程を支えるということ
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
一覧を見る